京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up13
昨日:61
総数:497589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

羽束師エコエコ大作戦【5年生】

画像1画像2
今日は朝学習の時間に各学級に回ってエコ活動について呼びかけました。

グループごとにクイズやペープサートなど工夫をこらして準備してきたことをしっかり発表できました。
12月5日に向けて続けて声かけしていきます。

12月の授業参観その3

5年生は自分たちが韓国について調べたことを発表し合い,隣り合う国同士として,お互いを理解していかないといけないと思ってくれたことでしょう。
6年生は戦後の変化を通して,これからの日本のあゆむべき道について考えをもつことができたようです。

5時間めの授業参観のあと,各学年や学級で懇談会を行います。懇談会も授業参観と同様に人権月間に合わせて,大人として子どもたちのよい見本となれるように,「人権」を視点として話し合います。
画像1
画像2

12月の授業参観その2

3年生は男女平等について,仕事を視点にして自分や友達の考え方を見つめ直す機会となりました。
4年生は星野富弘さんの絵詩集を通して,くじけず前を向いて努力し続けることの大切さを感じ取っていました。
画像1
画像2

12月の授業参観

12月は人権月間です。それに合わせて,本校では,子どもたちが人権にかかわる学習をする様子を参観してもらいました。
ひまわり学級は韓国・朝鮮についての学習で子どもたちはチャンゴの演奏体験をしました。
1年生は障害のある人への学習として,「さっちゃんのまほうの手」というお話をもとに自分たちの考えを交流しました。
2年生も韓国・朝鮮人ついての学習で,ユンノリを体験してお互いの文化の相違点を感じていました。
画像1
画像2
画像3

12月朝会・発表会(4年生)

画像1画像2
12月の朝会がありました。12月は人権月間ということで校長先生から人権についてのお話がありました。絵本の読み聞かせもありました。子どもたちは人権について考えるきっかけとなったことと思います。朝会のあとには5年生の発表がありました。エコの取組,合唱,合奏を発表しました。発表が終わったあとには4年生も感想を発表しました。

朝会 発表会【5年生】

画像1画像2
12月の朝会後,5年生の発表会がありました。

まずは今まで「羽束師エコエコ大作戦」で学習してきたことを発表しました。
その後,替え歌で楽しくエコの取り組みを呼びかけました。
最後はみんなで「Let it go」の合奏をしました。

気持ちを一つに息の合った演奏ができました。

12月 朝会

12月,師走になりました。

12月には,人権参観懇談会もあります。
朝会では,学校長が,人権についての話や,絵本で命の大切さを伝えられました。

また,転校生の紹介や,5年生の環境授業をテーマにした発表がありました。

5年生の発表には,3年生からもしっかり感想を伝えることできました。

次回12月22日(月)の朝会では,3年生が学習してきたリコーダー奏を中心に音楽発表会をします♪
画像1画像2画像3

持久走大会に向けて【5年生】

画像1画像2
持久走大会に向けて試走をしました。

学校の周りのコースを走るのは1年ぶりです。
それぞれ最後まで一生懸命走りました。

5分間走(4年生)

画像1
中間休みに5分間走がありました。初めに1分間ジョギングをし,その後5分間自分のペースで走ります。少しでも多く走れるように個人の目標に向かってがんばって走っています。最後に1分間歩いて終わりです。

水菜を育てよう2

画像1画像2
水菜の畑を見学しました。

種まきの機械を実際に見ました。子ども達は「自転車みたいな機械だ。」や「種が畑にどんどん落ちていく。」など感想を述べていました。
また,畑の広さにもびっくりしていました。

種まきから収穫,出荷までの工夫も聞けました。見学した学びを活かして,今後も学習を進めていきたいです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp