![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:153 総数:510149 |
どうぞのいす 続き
1年生のカラスちゃんたち,だいかつやくしました!
![]() ![]() 学習発表会 どうぞのいす
今年のむくのき学級の発表は「どうぞのいす」12人でなかよく力を合わせ,歌ったり踊ったり演奏したりして,お話をくり広げました。
みんな舞台の上で,のびのびと演じ,大きな拍手をもらいました。 さあ,次の目標に向かって12人でパワーアップしていきたいです。 ![]() ![]() ハンドベル
みんなでハンドベルの演奏もしました。曲は・・大きな古時計。
チリリン♪と音が重なると,とってもきれいでした。 次はクリスマスソングに挑戦したいなと思っています。 ![]() ![]() ![]() 総合:京都大すき!〜嵐山のひみつを探ろう〜![]() ![]() ![]() 紅葉シーズンのピークで,全国・世界中から観光客がたくさん訪れていました。どうして,京都の嵐山にたくさんの人が集まるのか…インタビューを通して,嵐山の魅力を探りました。 子どもたちは,人の多さに驚いた様子でした。また,知らない日本人の方や外国人の方に声をかけるのはドキドキしたようですが,上手くインタビューできて喜んでいました。 今週は校内人権週間です
梅津小学校では,今週を「人権週間」としています。
今日は朝会で,校長先生から「命を大切に」というお話がありました。 はじめに,小学校4年生の時に友だちを交通事故で亡くした6年生の男子児童の作文(約20年前に書かれたものです)の紹介がありました。その中で,作文の筆者は「人の命を奪うものは,交通事故だけではなく,人を傷つける言葉もそうである」と言っています。先月の朝会でも話がありましたが,「危険な遊び」も人の命を奪うことです。 逆に,人を元気にする言葉もあります。言葉の力を使って,人を大切にすることが人の命を大切にすることにつながるのだと,校長先生はお話されました。 今週は,人権に関する作文を書いたり,クラスで人権標語をつくったりしていきます。校長先生のお話や,いろいろな取組を通して気づいたことや感じたことを忘れず,実践していける人になってほしいと思います。 ![]() ![]() |
|