京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up14
昨日:18
総数:283883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

門はき 1年

画像1
画像2
画像3
 いよいよ門はきも最後の日になりました。玄関前のサクラの木もすっかり葉を落としています。朝一番にも,管理用務員の堤さんが一度掃いてくださっているので,1年生は,花壇や植え込みの間に残っている葉をひろいました。

 今日は,とても寒い一日でした。1年生も冬がやってくるのを感じたことでしょう。

人権朝会 発表

画像1
画像2
画像3
 12月は人権月間です。朝会では,学校長の人権にかかわる話や作文,標語,絵画の発表を行いました。

 作文は2年,4年,5年,6年の子ども達の発表です。遊びの中のできごとから,お母さんの行動やアドバイスから,平和学習から,といろいろなことから,身近な人権について考えたことを発表しました。どの子も自分の考えをしっかりまとめて伝えていました。

 標語は全学年,絵画は1年,3年,5年の子ども達がそれぞれ発表しました。高学年は,作ったときの思い,表現したときの考えも伝えてくれました。

 「はっきりと 思いや考えを話す子」を本校ではめざす子ども像の一つにあげています。このような実践の場を積み重ねて,たくさんの子ども達にこの力をつけていけるようにと思います。このことが人権を大切にすることにもつながると考えています。

人権朝会 12月

 12月は人権月間です。朝会では,学校長の人権にかかわる話や作文,標語,絵画の発表を行いました。

 学校長の話では,絵本「あの子」 (エルくらぶ) ひぐち ともこ著 の読み聞かせを通して,自分の話に責任をもつこと,まぎらわしい話は自分で本当かどうかたしかめること,相手の気持ちを考えて次に行動することなどを子ども達に伝えました。
 大人が読んでも,どきどきしてきて,考えさせられる本でした。子ども達もいっぱい気づき考えることがあったと思います。

 

 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp