京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:32
総数:510109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

山科支部 自主研究発表会

本日2日,本校において山科支部自主研究発表会を行いました。
たいよう学級,2年2組,4年1組,6年2組,の4学級が授業を公開しました。
それぞれの学級の子どもたちは,緊張の中にも熱心に授業に取り組んでいました。
他校からもたくさんの教職員の方々が参加され,その後の研究協議会では,たくさんの貴重なご意見も頂戴しました。
画像1
画像2
画像3

12月は人権月間です

1948年12月10日,第3回国連総会において「世界人権宣言」が採択されました。そして,2年後の1950年の第5回国連総会において,毎年12月10日を「世界人権デー」と定めました。日本でも世界人権デーを最終日とする1週間(12月4日〜10日)を「人権週間」に定めるとともに,京都市ではこれをさらに拡大して,12月を「人権月間」と位置付け,人権という普遍的文化を構築していくことの大切さを訴えています。
学校においても,6年生の社会科学習の中で,「人権の歴史」について学習しています。
1922(大正11)年3月3日,京都岡崎公会堂(現在の京都会館付近)において,日本で初めての人権宣言と呼ばれている“水平社宣言”が読み上げられました。この水平社宣言の最後に「人の世に熱あれ 人間に光あれ」という有名な文言があります。つまり,「人々が生活しているこの社会が温もりのある社会に,すべての人に光が注がれるように」という「人間の尊厳」を謳ったものです。
今,私たちが生活しているこの社会は,この宣言に謳われているような温もりのある社会と成り得ているのでしょうか。また,すべての人々に平等に光が注がれているのでしょうか。「人権月間」であるこの12月に,各ご家庭において,一度話し合われてみるのもいいかと思います。

「人の世に熱あれ 人間に光あれ」という宣言に込められた精神,そのことを私たち教職員も大切にしながら,「子どもたち自身が温もりがあると感じる学級(学校)に,すべての子どもたちに光が同じように注がれる学級(学校)に」を目指して一歩一歩前進してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/2 山科支部自主研究発表会
12/3 自由参観日 フッ化物洗口 放課後まなび教室
12/4 放課後まなび教室
12/5 委員会活動 放課後まなび教室
12/6 PTAフェスティバル
12/8 クラブ活動 6年救命講習 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp