京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:20
総数:564912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆1年生 みつけたよカード◆2014/11/6

画像1
秋みつけで集めてきたどんぐりや落ち葉を「みつけたよカード」に書きました。
どんぐりには「アラカシの実」「コナラの実」などの名前がついているということを植物図鑑を使って調べました。

◆1年生 かたちづくり◆2014/11/6

画像1
算数の学習は「かたちづくり」に入りました。
色板を並べていろいろな形を作りました。
盛り上がりました!

◆1年生 ノート検定◆2014/11/6

画像1
算数ノートを校長先生と教頭先生に見てもらいました。

ていねいな字で書いている。
ゆったりと行間をあけて書いている。
日付,ページ数,めあてを書いている。
補助計算を書いている。

この観点でノートを見ていただきました。
みんな花丸をもらって大喜びでした。

つばさ「読書感想文発表」2014/11/6

画像1
 読書週間の取組の一つとして,読書感想文の発表がありました。
 1年生・2年生・つばさ学級の代表が発表をしました。
 つばさ学級の代表児童は,自分が読んで面白かった本をはっきりした声で発表することができました。
 聞いていた全校の友達から,たくさん感想をもらって褒めてもらい,とてもうれしそうにしていました。
 全校児童の前に立って発表をするということはとても緊張することですが,積極的に立候補して発表してくれているつばさの子どもたちです。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
11月6日の献立は「麦ごはん・牛乳・プルコギ・レタスと卵のスープ」でした。
“プルコギ”は韓国の料理です。肉と野菜を甘辛く炒めた,日本のすき焼きのような料理です。また,季節の食材「にら」「まいたけ」を使用しました。彩りもよく,子どもたちには人気の献立です。

つばさ「代表委員認証式」2014/11/6

画像1画像2
 今日は朝会がありました。
 その中で後期の学級代表委員の認証式がありました。
 つばさ学級の代表委員は,学年が一番上の5年生の中から立候補で決めました。
 代表委員さんは「学級目標の『なかよくけんかのないクラス』にしたいです」と全校のみんなの前で抱負を発表してくれました。

◆1年生 秋みつけ◆2014/11/5

画像1
生活科で秋みつけをしました。
校庭には,どんぐりや赤や紺色の木の実,紅葉した葉っぱがたくさん落ちています。

「先生!こんなん見つけたで!」

子どもたちは1つ1つに感動をしていました。
拾った秋を使って,何して遊ぼうかな。考えるだけでも楽しいです。

つばさ「読書週間」2014/11/5

画像1画像2画像3
 今週は読書週間です。
 先生によるお話会や,図書委員による朝の読み聞かせなど,本に親しむ機会が多くあります。
 つばさ学級の子どもたちも日ごろから本をたくさん読んでいますが,この機会にまだ読んだことのない本や,新しいジャンルの本に興味を持ってくれたらと思っています。

給食室からこんにちは

画像1
11月5日の献立は,「ごはん・牛乳・開干さんまのからあげ・野菜のきんぴら・キャベツの吉野汁」でした。
頭を取り除いて半分に切った開干さんまを油で揚げました。からっと揚がったさんまは骨まで食べることができ,魚が苦手な子も食べやすかったようです。

◆1年生 くじらぐもにのって◆2014/11/4

画像1
くじらぐもの勉強をして,子どもたちもくじらぐもに乗ってみました。
どんなお話をするのか考えて書いています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/1 委員会活動
ランチルーム(3−1)
12/2 朝会〜群読発表会(つばさ,1年)
ランチルーム(3−2)
12/5 創立30周年記念式典(午前,本校体育館にて)
12/6 PTAフェスティバル
12/7 もちつき大会(社会福祉協議会主催)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp