![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:68 総数:671524 |
農家の仕事 3年生![]() ![]() 農家の仕事について知るために畑へ行きました。そこで,農家を営んでいる今井さんにお話しをしてもらったり,実際に野菜をとってみたりと,学ぶことができました。 畑へ実際に行って,見て聞いて触ることで,きっと京都の野菜をさらに身近に感じることができたでしょう。今井さん,本当にありがとうございました。 1年 なわとび
体育の学習でなわとびをしています。前とびのでは,ピョンピョンとリズムよくとべるように,みんな練習していました。なわとびは体力作りにもなりますし,ちょっとした場所でもできるので,たくさん練習していろいろなとび方と練習してほしいと思います。
![]() 研究発表会を行いました
今年度,「豊かに感じ・考え・学び合う子」の育成 〜主体的に探究する子を目指して〜 を研究主題に理科・生活科・生活単元学習の研究を進めています。11月26日には他校の先生方を招き,研究発表会を行いました。多くの先生方に常磐野の子どもたちのがんばりと先生方の取組を見て頂き,協議会では多くのご意見をいただきました。今後も「豊かに感じ・考え・学び合う子」の育成を目指し,さらに研究を進めていきます。
![]() ![]() こころのふれあいコンサート![]() ![]() ゲストに右京区在住の声楽家 青野浩美さんをお迎えしました。 青野さんは声楽家を目指し,大学卒業を間近に控えた2006年12月に原因不明の病気にかかり車いす生活に。その後,無呼吸発作に襲われ悩んだ末,気管切開手術をする。医者からは「気管切開をして歌うなんて,聞いたことがない。」と言われたが,「前例がないなら自分が前例をつくればいい。」と,再び声楽家の道を歩き始める。 この青野さんから,美しい歌声とたくさんの勇気を頂き,心温まるコンサートとなりました。 26年度第1回学校評価結果
学校評価アンケートへのご協力ありがとうございました。頂きましたアンケートと子どもたちへのアンケートをもとに,わたしたちの取組やこれからの子育てについて,学校教育目標の目指す子ども像,目指す学校像の視点から考察を行いました。
詳細は,下記の項目をクリックしてください。 国語 「すがたを変える大豆」の学習より![]() ![]() モノづくりの殿堂 まとめ 4年生![]() ![]() 新聞づくりをしたり,大きな模造紙に書いたりと,自分たちなりのまとめ方で今日のことを振り返って学んだことを書いていました。 モノづくり殿堂 4年生![]() ![]() ![]() 「京都ってこんなにたくさん作られているんだ。」と皆興味を持って楽しく学ぶことができました。 おいもパ−ティ−をしました。![]() ![]() 大文字駅伝大会に向けて2
2月の大文字駅伝大会本戦にむけての練習風景です。今日は寒かったので,入念に体をほぐしてからの練習をしました。子どもたちは,全員がお互いを励まし合い,精一杯の声援を送り合いながら練習を重ねています。本番に向けて頑張ります!
![]() |
|