京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:4
総数:262141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ジャンボ遊び たてわり活動

わくわくランチの後,たて割りグループで遊びました。鬼ごっこが人気です。よく自分のグループを間違えずに遊べるなと感心します。1年生の女の子に「グループのお兄ちゃんやお姉ちゃん,もう覚えた?」と聞くと「名前はわからへんけど,顔はわかる」とのこと。4月になったら新しい1年生に優しくしてあげてね。
画像1
画像2
画像3

11月の朝会

校長先生から大文字駅伝予選会で6年生が夢に向かって全力で努力したこと,その夢は5年生がしっかり引き継いでほしいことをお話されました。また,大阪ガスから夏休みの食事作りの取組について感謝状をもらったことも紹介がありました。
その後,6年生から11月の人権目標「男女なかよく協力しよう」という発表があり,学習発表会に向けてクラスみんなでがんばろうと呼びかけがありました。
6年担任の河野先生からは休み中の体験で外国からの観光客の方に勇気を出して話しかけ,道を教えてあげたお話をしてもらいました。
「思いやりの心の大切さ」「勇気をだして行動する事」など折にふれ,教室でも話していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

洛中小学校 忍術村で修行をする

忍者屋敷のあと,甲賀の里忍術村に行きました。お弁当を食べた後,グループに分かれて修行体験をしました。手裏剣を投げたり,壁を登ったりとたくさん体験できました。風邪が吹いて寒い一日でしたが子どもたちは元気いっぱい走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

洛中小学校 忍者村へ

画像1
画像2
画像3
洛中子ども会にお世話いただいて,甲賀流忍者屋敷に行きました。貸切バスで1時間半,現存する忍者屋敷にはさまざまなからくりがあり,説明を受けたあと,体験しました。急な隠し階段やどんでん返しなど興味深そうでした。

お話玉手箱

毎週金曜日はボランティアの読み語りをしてもらっています。暗記して子どもの表情を見ながらお話を聞かせてくださったり,関連の図書を紹介してくださったりもします。本は心の栄養です。たっぷり吸収して豊かな気持ちで一日をスタートしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

読書週間

読書の秋です。本校も読書週間の取組として,読書マラソン100冊に挑戦!や読書郵便の取組を行います。毎週木曜日は図書館支援員の高田先生が来てくださいます。本の貸し借りやどこに読みたい本があるかなどを教えてもらっています。1年生も自分の読みたい本を選んで,静かに読書していました。読書ノートに記録していくのも楽しみのようです。
画像1
画像2
画像3

ハボタンの植え替え

園芸委員会の児童が種から育ててくれていたはぼたんを一人一鉢の栽培にするため,たて割りグループで植え替えしました。6年生が先に自分の分をやっておいて,グループのみんなに教えてくれました。優しく丁寧に教え,みんな上手に植え替えられました。年末に持ち帰り,家で鑑賞してもらおうと思っています。
画像1
画像2
画像3

4年 自転車免許証教室

画像1
画像2
画像3
中京警察署,交通安全協議会の方々にお世話いただいて,自転車免許証教室が開かれました。筆記試験に続いて,運動場に作られたコースをきまりを守って乗りました。失敗しやすかったところは出発前,止まる前に右後ろを見るところです。実際の道路でもあんまりやらない動作ですが,やはり大事な事なので身につけてほしいと思いました。

1年生 鉄棒あそび

画像1
画像2
画像3
とびつく ぶらさがる 回る おりるなどいろいろな動きを楽しみながら練習しています。逆上がりのできる子もいます。苦手でも頑張る、そんな子どもになってほしいです。「まめができたよ」と誇らしげにみせてくれる子もいました。

3年 光とかげ

画像1
画像2
画像3
3年生の理科で太陽の学習をしていました。遮光版を使って太陽の位置を確かめ,影はその反対側にできていることや,雲に隠れてしまうと影がなくなることなどを理科的な言葉を使って説明したりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/1 人権の日
12/2 朝会 委員会活動
12/4 4年社会見学(疏水記念館)
12/5 給食の日 研究発表会 授業参観 フッ化物洗口
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp