京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:56
総数:372647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

たいよう陶芸教室

画像1
画像2
画像3
 洛西ふれあいの里授産園の陶芸工房に陶芸の材料をデリバリーしてたいよう学級で陶芸教室をしました。今回は,コップ(お湯のみ)にしました。丸い型紙を粘土の上に置いて底を作り,ろくろを回して上の部分を作っていきます。作品ができるとみんな,とてもうれしそうでした。焼上がりは,1月中旬ごろです。校内の図工展に展示します。楽しみにしていてください。

人権月間の朝会

 12月は人権月間です。1948年、昭和23年,12月10日に,国際連合総会で「世界人権宣言」が決められました。これは人権に関するきまりの中で,世界中で最も価値の高いものとされています。このことを記念して、12月10日を世界人権デー,その日を含む1週間や1ヶ月を人権週間、人権月間と定めているのです。
 人権という言葉には「人は,まわりから大切にされ,幸せに生きる権利がある」という意味があります。そしてこの権利はすべての人が生まれながらにして持っているものなのです。
 この日の朝会では,上記のような話が校長先生からあった後,教職員有志による「いじめについて考える」人権劇が行われました。クラスのボス的存在の子に,持ち物を取り上げられ,そのいじめる子に加担する子やだまって見ていてるだけの子などがいて,「どうして自分だけいじめられるのか。誰も助けてくれない,こんな学校はいやだ,行きたくない」と苦しむ子どもの様子を6名の先生が熱演されました。
 劇を見た後,数人の子どもたちから「いじめはあかん,と言う」「いじめを止めます」「取り上げたものを返すようにします」等の意見が出され,その後の学級での学習につながる取組がなされました。
 一人一人が大切にされ安心して通える学校づくりに,これからも全力で取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/1 朝会(人権月間) 委員会活動 保健の日
12/2 社会見学4年予備日 部活動バレーボール,サッカー
12/3 たてわり活動(中間)
12/4 小中交流会(たいよう学級)【加茂川中にて】 再検尿
12/5 4時間授業後完全下校
12/6 部活動剣道 PTAフェスティバル(国際会館)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp