京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:50
総数:377301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

大根の間引きをしたよ (5歳児)

画像1画像2
 一人一鉢で育てている大根。すくすく育って芽を出したので,もっと元気にしようと大根の間引きをしました。間引いた葉っぱをどうしようかということになると「食べたい,食べたい」ということになり,取れたての間引き菜を丁寧に洗って,調理しました。
 フライパンで炒めて塩で味付けをして,お弁当の時に一緒にいただきました。野菜本来の味を感じて欲しく,シンプルな味付けにしました。
 いつもなら野菜が苦手な人も「美味しいな」と嬉しそうに食べられてしまうのが,幼稚園で自分が育てた野菜をいただき醍醐味でもあります。シンプルな味付けでも「美味しい」と食べられるもの年長児だからこそなのかもしれません。
 「小さい組にもわけてあげてたいな」と優しい気持ちでつぶやく姿もありました。たくさんあった間引き菜もみんなですっかり完食しました。ごちそうさまでした!

11月生まれの誕生会

画像1
 今日は,11月生まれの誕生会でした。秋の素敵な森から出てきたお祝いのバッジは,リンゴやキノコ,柿,ニンジン,大根と秋の美味しいものの形でした。誕生は胸にバッジをつけてとても嬉しそうでした。

 みんなでお祝いの歌を歌った後は,「大きなかぶ」ならぬ「大きないも」のお話が始まりました。11月の誕生児や教頭先生が一緒にひっぱってもなかなかぬけない大きないも。最後に登場したのは,幼稚園で一番頼りになる園長先生です。園長先生が加わってひっぱると・・・やっと大きな大きなおいもがぬけました。
 こんなに大きなおもい。みんなでどうやって食べようかな?

子どもの引き渡しをともなった避難訓練をしました。

 先日,長野県白馬村を中心とした大きな地震があったばかりで,まだまだ避難されている方もたくさんおられることかとは思います。そんな中,幼稚園でも地震を想定した避難訓練を実施し,保護者の方にご協力いただいて子どもの引き渡しをする訓練を行いました。
 もし地震があったときは,自分の身をどのように守るべきかみんなで話し合ったり,先生に教えてもらったりしながら,子どもたちは訓練に備えました。緊急放送で教頭先生から「地震です。机の下などに避難しましょう」と指示があると,一斉に机の下にもぐりこみ体を丸くして頭を手で押さえて揺れが静まるのを待ちました。そのあとは,竹間公園まで歩いて避難をして保護者の方が迎えに来るのを静かに待ちました。

 保護者の方には,幼稚園から11時過ぎに一斉配信のメールが入り,その時点から歩いて幼稚園までお迎えにきていただきました。保護者の方も訓練の緊張感をもって静かにやってきてくださいました。よい訓練になりました。ご協力ありがとうございました。
 今回の避難訓練の様子をおうちでも話題にしていただき,もしもの時はどうするのかご家庭でも子どもともに考えてみてください。
 
画像1

創立15周年記念式典・記念事業でした。

画像1画像2画像3
 11月22日に京都市立中京もえぎ幼稚園創立15周年記念式典・記念事業を行いました。。
 平成12年に,日彰・竹間・柳池・明倫・生祥・城巽の6園が統合してこの中京もえぎ幼稚園が開園しました。保護者の皆様,そして地域の方々に支えていただき,子どもたちは豊かに楽しく幼稚園生活を過ごしております。無事に15周年という節目を迎え,本当に嬉しく,感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
 
 式典にもたくさんの来賓の方に参列いただきました。温かい雰囲気の中,子どもたちも自分たちが地域の中で愛されていることを感じたと思います。
 式典では,15歳になった幼稚園に,園児はお祝いの言葉と歌をプレゼントしました。「大好きな中京もえぎ幼稚園,15歳のお誕生日おめでとう」と子どもたちの元気な声が響きました。歌は,♪拍手をプレゼントと,♪大きい木を歌いました。
 その後,京都市立堀川音楽高等学校の生徒のみなさんによるコンサートを聞かせていただきました。素敵な楽器の演奏や歌声に,子どもたちも目をキラキラさせながら聞いていました。最後は♪さんぽをみんなで歌いました。

 親子で記念事業も楽しみました。Tシャツづくりでは,絞り染めをしました。輪ゴムで縛って模様をつくり,赤・オレンジ・青の染料にTシャツをつけて水洗いをし,みんなの思い思いのTシャツができました。ピザ作りでは,生地を伸ばし,カブやローズマリーなどいろいろな材料をのせて,園庭の窯で焼き上げました。アツアツのできたてのピザを,おいしくいただきました。お茶会では,サツマイモの茶巾絞りとおいしいお茶をいただき,みんなほっこりしている様子でした。

 来賓のみなさま,地域のみなさま,そしてもえぎティンクル,実行委員の皆様,保護者の皆様,PTA役委員,パドリの皆様,今日を迎えるまでにたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。今後も,子どもたちの健やかな成長を願いながら,ますます幼児教育の躍進に務めたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

大きくなあれ!

画像1画像2画像3
 先日,4歳児の保育室前の畑でたくさんのお芋を収穫しました。シャベルをつかってその土をみんなで「よいしょ,よいしょ」と耕し,今度は大根を植えました。プランタには玉ねぎを植えました。

 また,個人の植木鉢には一足先にチュウリップの球根を植えました。みんなが進級した頃に,きれいな花が咲きます。とても楽しみですね。
 花キューピッドさんと一緒に植えたお花も,とてもきれいで見ているこちらも華やかな気持ちになります。
 
 保護者の皆様にも,以前のお芋やニンジン,ラディッシュなど園で大事に育てている食物を,登降園時に親子で「大きくなったね」「すごいね」「楽しみだね」と思いを通わせながら一緒に思いを寄せて下さっている姿を嬉しく思います。

 今後も,「大きくなあれ」と生長を楽しみにしながら,大事に育てていきたいと思います。

寒くなってきたね。

画像1画像2画像3
 風邪が冷たく,寒くなってきました。もも組保育室前のサークルには,いつもモルモットのラブコちゃんがいます。しかし,戸外にいるのはラブコちゃんも少し寒くなってきたようです。そんな中,子どもたちと一緒にラブコちゃんのサークルに柵をつけてあげることにしました。柵には,子どもたちの思い思いの絵が出来上がりました。「これで寒くないね」と,他のクラスの子どもたちも様子を見に来て,ラブコちゃんと触れ合ってくれました。

 だんだん冬支度が進んできましたね。風邪をひかないように過ごして下さいね。

絵の具遊びをしたよ(3歳児)

画像1画像2画像3
 絵の具遊びが大好きな子どもたち。今までは大きな紙にみんなで,体いっぱい使って絵の具遊びを楽しんできましたが,少しずつ,自分の紙と好きな色を選んで,自分と紙と,1対1でじっくり楽しむようになりました。思う存分,好きな色を混ぜてみたり,手や足など使いながら紙いっぱいに色をのせてみたりする様子が見られました。

 また,御苑で拾ったドングリや落ち葉,梱包材などの素材を使ってピザに見立てて絵の具遊びを楽しみました。一人一人イメージをもちながら遊び,おいしそうなピザができて,みんな大喜びでした。

 幼稚園ならではの遊びを,教師や友達と一緒に思う存分楽しんでいきたいです。

園外保育に出掛けました(3歳児・4歳児は御苑,5歳児は大文字山)

画像1画像2画像3
お天気が心配でしたがみんなの思いが通じ,お日様も出てきて無事に園外保育に出掛けることができました。3歳児,4歳児は御苑へ,5歳児は大文字山登山に出掛けました。3歳児は初めて歩いて園外保育に出掛けるので,4歳児のお兄さん,お姉さんが一緒に手を繋いで連れて行ってくれました。御苑の中は紅葉し始めていたり,木の実がたくさん落ちていたり,歩いている間もとても楽しい道のりでした。5歳児は,市バスに乗って銀閣寺のあたりから大文字山の大の字の一角目部分を目指して歩き,急な坂道やたくさんの階段を上りました。

 桃林に着くと,ドングリがたくさん落ちていて,おうちから持って来たビニール袋に木の実を入れて,大事そうに持ち帰ったり,広い場所で追いかけっこやかくれんぼをしたりして楽しみました。
 向かいの蛤御門前広場では,また違ったドングリが落ちていて,こするとピカピカに光って驚く様子や,落ちている松の先を2人で挟んで引っ張り合うおすもうごっこをしてちぎれないように競って遊ぶ様子が見られました。

 その後建礼門前に集まり,兄弟組でおにぎりをいただきました。繋いでくれたお兄さん,お姉さんのところに行って,一緒に食べようとする3歳児の姿も多く見られました。 食べ終わると,5歳児のいる大文字山に向かって鏡を掲げました。互いに鏡を掲げてピカピカ光線を送り,光の交信をしました。「お〜い!」と呼んでみますが,お天気も曇ってきてなかなかピカピカ光線が見えません。それでもみんなで鏡を振りかざすと,何度か大文字からの光の光線が見えました!「あ!今光ったよ〜」「見えた!」と子どもたちも嬉しそうです。とても貴重な経験でした。

 また間之町御門まで手を繋いで歩いて帰り,4歳児は公園まで行って帰りました。たくさん歩いてみんなよく頑張りましたね。楽しい園外保育でした。また明日からも,拾ってきた木の実に触れたり,使ったりして遊ぼうと思います。

 5歳児は,12時なると大文字山から御所にむかって一斉に鏡を出して光の交信を始めたのですが,ちょうどお日様が雲に隠れてしまい,御所からの光が見えにくく「僕たちの光届いてるかなぁ?」「きっとお日様よりぴかぴかに届いてるよ」と自分たちで届いていることを信じ,光の交信を15分間続けていました。
 御所やご自宅で光の交信に参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
 大文字山からの帰り道は,足のブレーキを上手に掛けながら転がらないように下山したました。上りに比べると下り道はあっという間で,もうついちゃったという感じでした。降りてきた子どもたちの様子は,元気いっぱいの表情で安心しました。

 

 

うさぎ組・こぐま組 12月の予定

12月のうさぎ組・こぐま組
12月 8日(月)12:30〜13:45
   15日(月)12:30〜13:45 
   クリスマス会をします。
クリスマスソングに合わせて鈴を鳴らしたり,歌ったりして楽しく過ごしましょう。

12月のこぐま組
12月9日(火)10:00〜11:00 
クリスマスの飾りなど作って遊びましょう。
誕生会もします。


一日動物園開催のお知らせ

日 時  12月4日(木)10:30〜11:00
集 合  中京もえぎ幼稚園北側のカリヨン(ベル)前
    *動物園の方の指示があるまでお待ちください。 
持ち物  動物のえさ
     白菜・キャベツ・ニンジン・ダイコンの葉・
     サツマイモなどの根菜・葉菜類・
     リンゴ・バナナ・カキ・パンの耳
・危険のないように、保護者の方が十分に注意して遊んでください。
・天気が怪しい時は当日ホームページのトップを見ていただくか,幼稚園にお問い合わせください。




おにいちゃん おねえちゃんありがとう(職場体験)

画像1画像2
月曜日から職場体験で,西京高校附属中学校のお兄さんお姉さん。今日でお別れでした。鬼ごっこをしたり,サツマイモのツルの皮むきを一緒にしたり,3日間一緒に過ごし,どんどん気持ちが近づいてきました。

今日は,子どもたちの大好きな「妖怪体操」を一緒に踊ってくれました。少し速い動きも,お兄さんお姉さんの動きを見ながら,音楽にのってニコニコ体を動かしていました。

最後に子どもたちに「一緒に遊んで楽しかったです」「みんなに元気をもらいました」などの感想を話してくださっていました。この経験を生かしてこれからもがんばってください。また,遊びにきてくださいね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp