![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:40 総数:231706 |
たけのこご飯作りに挑戦 その1
「たけのこを味わう」中学部はたけのこご飯を担当しました。
鮮やかな包丁さばきと,見事なチームワークで活動する中学部の生徒たちの様子をご紹介します。 ![]() ![]() ![]() 地域ふれあいタイム「たけのこを味わう会」![]() ![]() ![]() 子どもたちは会場準備,盛り付けや配膳から終わったあとの片付けまで,積極的に動いていました。「たけのこを味わう会」では、始めと終わりのあいさつ,グループごとの感想もしっかりと言えました。会食中は今回の2日間の活動の様子のスライドショーやたけのこに関するクイズを通して,地域の方々と話をする様子が見られました。 子どもたちは,自分たちで掘り調理したたけのこ料理を満足げに笑顔で食べていました。季節や達成感を味わえた会となりました。 本校小学部 たけのこ調理![]() ![]() ![]() 3時間目は,お米の分量を計ったり,たけのこを分けたりして,中学部が調理するたけのこごはんの下ごしらえをしました。分量をまちがえないようにと真剣な表情で取り組んでいました。 5時間目は,2グループに分かれて,若竹汁づくり。地域ふれあいタイム「たけのこを味わう会」に来られる地域の方々に喜んでいただけるようにと一生懸命つくりました。 ALTのサラ先生との外国語活動![]() 楽しい授業だったからでしょう。児童の一人が、放課後折り紙を折って、職員室のサラ先生にプレゼントしに来ました。プレゼントすることで気持ちを上手に表現でき、受け取ってもらえ、嬉しかったことでしょう。 小学部6年生の授業では、英語劇に取り組みました。上手な発音と演技で、先生方からたくさんお褒めの言葉をもらい、「たのしかった!」と誇らしげな表情の子どもたちでした。 本校小学部 地域ふれあいタイム「たけのこ掘り」![]() ![]() ![]() 4校時の図工の時間には,掘ったたけのこを目の前に置き,じっくり見ながら絵を描きました。自分で掘りだしたたけのこの絵はどれもみんなステキでした。 本校中学部 「地域ふれあいタイム たけのこ掘り」![]() ![]() ![]() 去年は雨で延期になった,たけのこ掘りですが,今年は晴天に恵まれ,絶好のたけのこ掘り日和となりました。 普段は屋外の活動が苦手な生徒も,準備万端で参加し,一生懸命掘り出した竹の子を笑顔で見せてくれました。大物のたけのこになると,なかなか1人では掘り出せません。みんなで協力し合い一丸となって掘り出していました。 掘り出したたけのこを全て合わせると何と100本以上。森から運び出すのはとても大変な作業でしたが,中学部の生徒が率先して何往復もしていました。 学校に戻る頃には息を切らしている生徒も多くいましたが,どの生徒もやりとげた様子で,その顔には達成感が溢れていました。 本校小学部 春のウォーキング![]() ![]() ![]() 本校中学部 北堀公園散策![]() ![]() 天気にも恵まれ,日差しは暖かく絶好の散策日和となりました。 公園では,バドミントンをしたり,鬼ごっこをしたり,各々が考えた遊びを目いっぱい楽しみました。元気いっぱい活動したので帰る頃には息を切らしている生徒もいました。 桜が舞う中,桃山城を背景に撮った集合写真にはみんなの笑顔で溢れていました。 京大分教室〜*入学セレモニー*〜![]() ![]() ![]() 春らしいぽかぽか陽気のなか、京大分教室で入学セレモニーが行われました。 京大分教室の友だち、保護者、病院関係者、桃陽総合支援学校の先生方と、たくさんの人に見守られ、温かい雰囲気のなか入学セレモニーを行うことができました。 新1年生は、名前を呼ばれると大きな声で返事をして、元気な初々しい姿が見られました。 在校生代表児童のお迎えの言葉も、上級生らしくしっかりと述べることができました。 新しい仲間を迎えて、より一層、楽しい時間が過ごせることを期待しています。 平成26年度 着任式・始業式![]() ![]() ![]() 始業式では,学校長から「今年度みんなで頑張ること」についてお話がありました。「1.挨拶 2.勉強 3.服装 4.ICTの活用」の4つです。 そのあと,全ての教職員の紹介と担任発表がありました。児童生徒は新たな学年の始まりに胸を躍らせ,笑顔を見せていました。 新たな「チーム桃陽」のメンバーで新年度,一丸となって教育活動を進めてまいります。 |
|