京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部1年 学年ユニット 〜大宮交通公園〜

 昼食後,横断歩道を渡る猛特訓がはじまりました。
 最初は先生と,だんだん自分達で渡れるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

中学部1年 学年ユニット 校外学習

 大宮交通公園に向かっています!
 市バスが混み合い,最初はみんな立つことになりましたが,マナーを守って乗れました!
 今からコンビニでお昼ご飯を買いにいきます!


画像1
画像2

清掃活動 〜 かりん公園 〜

 11月4日(火)高3の環境・美化ユニットが校外学習にいきました。
 日頃は校内の清掃活動をいたしますが,地域に貢献するため,校区の「かりん公園」の落ち葉掃きをしました。
 たくさんの落ち葉を集めていると,通りかかった地域の方から「ありがとう」「頑張ってるね」と声をかけていただきました。

画像1

第26回 京都市中学校朗読コンクール

 11月1日(土)京都市総合教育センターで,京都市中学校朗読コンクールが開催され,西総合からは中学部3年の生徒2名が現代文の部に参加しました。
 事前に選んだ文章と,当日渡される課題文の二つを朗読します。
 会場は独特の静けさと緊張感に包まれていましたが,二人とも練習してきた成果を出し切って、堂々とした姿で読むことができました。
 審査員の先生からもお褒めの言葉を頂き,自信につなげることができました。

画像1
画像2

中学部2年 学年ユニット 〜ラーメン作った!!〜

 中学部2年 学年ユニットで,大阪のインスタントラーメン発明記念館に行ってきました。
 ナビゲーターやツアーガイド,カメラマンの役割を決めて,案内板を見ながら到着。
 カップの周りに絵を描き,好きな具材を選んで,自分だけのカップラーメンを作りました。
 ツアーノートを見て探索の後,公園でお弁当を食べて遊んで帰りました。
画像1

中学部2年 学年ユニット 〜嵐山散策〜

 先日,中学部2年の学年ユニットで嵐山へ行ってきました。
 ジオラマjapan,ジオラマjapan内での天体ショー,竹林の道,野々宮神社,渡月橋,京都オルゴール堂等,わくわくするような場所がいっぱいでした。
 楽しい一日でした。

画像1
画像2
画像3

西京ひとつ会!!

 11月1日(土)に京都エミナースで,西京区の小中学校と総合支援学校のPTA会長(役員)と校長の懇親会「西京ひとつ会」がありました。
 市長、副市長も来られていました!
画像1
画像2

教材作成・準備の様子紹介(10)

 小学部1年生の教室で,学校祭文化の部の大道具づくりをしていました。
学年発表「おふろやさんにいらっしゃい!!」で使う大道具のようです。何を作っているのでしょう? 
どんな発表になるのか,お楽しみに!
画像1

高等部1年生 ハロウィン!

 高等部1年生の教室前廊下で,魔女やお化けに仮装した子ども達が,各教室を訪ねては「トリック・オア・トリート(ご馳走をくれないと悪戯するよ)」と唱えながら,おみくじを配って回っていました。

<ハロウィンは,毎年10月31日に行われる古代ケルト人のお祭りです。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが,アメリカでは,本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなり,一般のお祭りとなっているそうです。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れます。>



画像1
画像2
画像3

高等部1年 学年ユニット

 高等部1年生の学年ユニットで京都水族館に行ってきました!
 大きな水槽やかわいいペンギンにみんな大興奮!
 でも一番人気はやっぱりイルカショーでした♪

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/29 市P連人権尊重該当啓発活動 (エミナース)10:00〜
手をつなぐ育成会福祉研修大会 ハートピア 10:00〜
11/30 車いすハンドボール大会 
12/2 避難訓練13:00〜
中学部3年進路説明会10:00〜
PTA本部運営委員会9:45〜
12/3 高3 後期進路相談(〜9日)
小学部5年 校外学習(キッズプラザ大阪)
京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp