京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up6
昨日:218
総数:752963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ボランティア養成講座 3

 本日,第3回「ボランティア養成講座」が行われました。前半は「発達障害の特性と支援について」の講義を行い,適切な支援について考えました。後半は「ソーシャルスキルトレーニング」― 社会生活を送るに当たって必要な技能についての講義の後,お互いに自己紹介をしていく「友達あつめ」と,しゃべらずに与えられた数個の紙片を互いに交換し,四角形を作っていく「メイク・ア・スクエア」という演習を行いました。終わった後「図形が苦手な自分は消極的であり,問題解決に貢献できなかった。」「しゃべらずに自分の気持ちを伝えたり,相手の気持ちを読み取ったりすることは難しい。より積極的に相手とかかわろうとしなければならない。」との感想が聞かれました。次回は各学部に入って子どもたちの活動に参加していただく予定です。
画像1
画像2

障スポ 「陸上競技大会の部」 表彰式

 いろいろな種目でメダルをいただきました。メダルをもらった生徒もメダルに届かなかった生徒も大きな舞台で,堂々と日ごろの練習の成果を発揮することができました。今回の経験から得た自信をいろいろなことに挑戦する意欲へとつなげていきたいと考えています。たくさんの保護者の皆さま,早朝より応援いただきありがとうございました。
画像1
画像2

障スポ 「陸上競技大会の部」 4×100Mリレー

 いよいよ最後の種目です。男女各1チームがリレーに参加しました。部活動等でバトン渡しの練習をやってきた成果もあり,次の走者に,上手にバトンを渡すことができていました。本番であせってしまったペアーもありましたが,みんな心を一つにして,ゴールめざしてがんばりました。


画像1

障スポ 「陸上競技大会の部」 800M・1500M

 800M走に2名,1500M走に2名参加しました。日差しの強い中でしたが,日頃の練習の成果をしっかり発揮することができました。800M走,1500M走でともに銀メダルをいただきました。
画像1
画像2
画像3

障スポ 「陸上競技大会の部」 スラローム

 「スラローム」は,距離30メートル,幅130cmの走路を車いすで通過していきます。走路2メートルごとに旗門があり,白色の旗門は前進、赤色の旗門は後進で通過し,ゴールまでの時間を競います。旗門にふれたり,倒したりすると5秒ずつ加算されるというルールの中,3名の女子生徒が参加しました。3名それぞれが区分ごとに金メダルをいただきました。
画像1
画像2
画像3

障スポ 「陸上競技大会の部」 50M・100M・200M

 50M走に3名,100M走に2名,200M走に1名が参加しました。それぞれが力いっぱいゴールめざして走りました。50M走,100M走で銅メダルをいただきました。


画像1

障スポ 「陸上競技大会の部」 開会式

 14日(日)西京極総合運動公園陸上競技場で第34回全京都障害者総合スポーツ大会「陸上競技大会の部」が行われました。本校から13名の高等部生徒が参加しました。
秋晴れの中で行われた競技の様子をお伝えします。まずは,開会式の模様です。

画像1

給食カレンダー★色塗り隊

 給食カレンダーは,その日の給食の献立や使われている食材,おすすめのポイントなどが書いてあります。
 各教室では,そのカレンダーを見ながら給食を配膳したり,学習をしたりしています。廊下の掲示では,生徒達がとてもカラフルに色付けをしてくれています。「明日の給食は何かな?」「あ!新しいデザートがあるみたい♪」と,給食カレンダーを見て楽しみにしてくれています。
画像1

中学部1年生 宿泊学習 清掃・後片付け

 朝食の後,みんなで後片付けをしました。爽やかな秋晴れの中,お布団や枕を干したり生活学習棟の各部屋を掃除機で掃除をしました。みんなで手分けをし,それぞれの仕事をやり遂げました。ぐっすり眠った子どもたち,とても意欲的に活動できていました。
画像1
画像2
画像3

中学部1年生 宿泊学習 朝食の様子

 ぐっすり睡眠をとった子どもたち。さわやかな気分で朝を迎えました。朝食の準備もみんなで分担しました。朝食のメニューは,トースト,ウインナーとキャベツのいためもの,スクランブルエッグ,ヨーグルト,オレンジジュースでした。みんなでおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/30 東同窓会
12/3 介護等体験
12/4 介護等体験

行事予定

学校評価

お知らせ

研究発表会

東総合通信

学校運営協議会

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp