京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

読み聞かせ (その6)  抱っこ

ふと見ると、何人もの子どもたちが、お兄さん、お姉さんのひざの上に...。

 そういえば、以前、九州のとある小学校で出された宿題、「家族に抱っこしてもらう」の話を思い出した。担任の先生から出された「抱っこ」の宿題。ある女の子は家族みんなに抱っこしてもらい、抱っこのチャンピオンに。
 数日後、母は娘に、抱っこの宿題をみんなやってきていたかと尋ねる。娘、「何人かやってきていなかった」と悲しい言葉。しかし続いて娘の口から出た次の言葉に救われる。「だからその子たち、先生に抱っこしてもらってた」。

 自分自身の抱っこしてもらった記憶は...と、考えてしまいました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ (その5)

あっちからも、こっちからも、絵本を読む声が聞こえる。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ (その4)

画像1
「座ってなんていられない!」

身を乗り出して、絵本に見入る。
画像2

読み聞かせ (その3)

小学校へ行くと、黒板にはこんなメッセージが...。ありがとうございます。
ゲームでほぐれたあと、いよいよ「読み聞かせ」が始まりました。みんな、とっても集中しています。
  ※竹田小学校でのようす
画像1
画像2
画像3

ピンホールカメラでの撮影 上達したかな?

2年生の美術の授業。
一瞬、日光が射したときに、ここぞとばかりシャッターを開いてビー玉のキラメキを映そうとしていました。でも、ときおり風が吹いてカメラがバタリと倒れたり...。芝生の上では、撮影したあとに「演技?」をしている男子生徒も見られました。
  ・・・・芝生の上は、気持ちいいそうです。
画像1
画像2
画像3

1年生 小学校訪問 (その2)

実際の読み聞かせの様子。(砂川小学校)
画像1

1年生 小学校訪問 (その1)

1限目、1年生は校区の4小学校へ出発しました。小学校の2限、3限を使わせていただいての今回の小学校訪問。「読み聞かせ」が中心ですが、まずはゲーム。
砂川小学校での様子が送られてきましたので、写真を載せておきます。たいへん盛り上がっているそうです。いいスタートを切ったようです。
画像1
画像2
画像3

お〜っ できた!! (1年生「水菜餃子づくり」 その3)

1.お〜っ、できた!!    2.それでは早速
3.いただきま〜す!     4.こちらでも
5.あちらでも        6.食べてます!
7.「熱っチイ!」とか    8.何だかんだと言いながら
9.みんなで作った水菜餃子は 10.やっぱりうまい!

と、あっという間の50分でした。後片付けもテキパキと行い、とってもスムーズにできた調理実習。先生も褒めていらっしゃいました。
画像1

餃子を包むのはなかなか難しい  (1年生「水菜餃子づくり」 その2)

1.餃子の皮で包む。これがなかなか難しい  2.どの生徒も真剣!
3.うまくできるかな? 4.残りを詰めすぎて、こんな巨大なものも!
5.必ず混じっている「変わり種」  6.んっ?皮の2枚重ね
7.らせん状にねじってあるものも  8.すべて蒸し器に並べます
9.こんなふうに、すべてを...  10.ふたをして待つこと5分
画像1

まずは手洗いから (1年生「水菜餃子づくり」 その1)

 1年生では先週金曜日から「水菜餃子」の調理実習が始まってます。技術の時間に育てた水菜。収穫した後の最後の締め、「食す」授業です。
 以下、今日の6限におじゃましたクラスの調理実習の様子をご覧ください。
  ※写真は左→右→左下→右・・・の順で並んでます。
1.まずは手洗い。嬉しそうです。 2.水菜を洗って...
3.切る!      4.もっと「切る!」
5.「切りまくる!」 6.豚ミンチに水菜を入れて
7.調味料を入れる  8.塩こしょうを振るだけで大盛り上がり
9.こねる!(やっぱり男の料理だ!との声)10.さぁ、餃子を作るよ!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 第4回テスト(3日目)  委員会ミーティング
11/29 PTA人権街頭啓発活動
12/1 評議・各種委員会
12/3 オープンスクール  新入生保護者説明会

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp