京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

こんなに空き缶が...

上から見た分別作業風景。
左手前に写っているのが「空き缶踏みつぶし班」。
踏んでつぶして、ぺったんこになった空き缶。それでも袋に詰めてまとめると、こんなふうになりました。
ご家庭の協力があったからこその、この成果だと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

みんなでやるとなぜか楽しい! ゴミの分別

画像1
 たぶん、の話ですが、こんなふうなゴミの分別作業、2,3人でやるとすると、きっと嫌になってしまうんです。それが、こんなふうに大勢で声を出しながらやると、不思議なもので楽しくなってしまう。
 さまざまな地域での災害援助活動を行うボランティア。地道で時間のかかる作業こそ、みんなでやらないと気持ちも体ももたない、という言葉を聞いたことがあります。
 「みんなでやる!」ということの不思議なパワーを確認しました。
画像2

冷え込んだ朝、登校する生徒の手には...

ゴミ袋(レジ袋)を手に登校してくる生徒たち。
たくさん集めてますねぇ。家から空き缶をもって来てくれた人たちもたくさんいます。
「呼びかける」→「応えて行動する」
この流れがいいですねぇ。

「地域美化ボランティアへの協力、ありがとうございま〜す!」

画像1
画像2
画像3

明日の「地域美化ボランティア活動」  空き缶も集めますよ!

画像1
明日の「伏見支部 地域美化ボランティア活動」。朝、落ちているゴミを拾って登校するという取組です。終学活で渡した軍手も使い、街の美化に貢献しましょう!
なお、先週もお知らせしましたが、「空き缶」も集めています。盲導犬の育成への援助活動とするためです。
スーパーなどの回収箱に入れている空き缶を今しばらく保管いただき、中学校にもって来ていただければ助かります。しばらくは中学校で回収活動を継続しますので、ご協力をお願いします。

新生徒会役員 挨拶運動  そして「地域美化」の呼びかけ

認証式も終わり、目に見える形で新生徒会本部が動き出しました。
「朝の挨拶運動」と、明日行う「地域美化ボランティア」へのアピール活動です。
今朝の空と北西の風は「冬」の気配を感じさせました。ちょっと引きしまった朝の空気の中、生徒たちは登校してくる生徒や先生方に、しっかりした声で呼びかけます。
旧生徒会役員は慣れたもので、大きな声で一緒に呼びかけます。
画像1
画像2

表彰多し (いつものように!)

 理科の自然研究や柔道部男子の新人戦団体優勝など、いつもながらたいへん多くの表彰を行いました。ラグビー部はまだ近畿大会中です。
 ※写真ではわかりづらいですが表彰者が多く、3列に並んでいます。
画像1
画像2
画像3

認証式 (その2)

 続けて、学級委員の認証。11組と3年10組が代表して、校長先生から受け取りました。「期待しています」の声かけに、小さく「はいはい」と会釈する生徒も。
 そのあと、旧役員から一人ずつの言葉。一人の委員長の言葉を借りると、「一生懸命やり切ったあとの充実感はハンパない!」ことや、先生を含めて全校生徒や家族にまでの感謝を述べていました。1年間、お疲れさまでした。
 次に新本部役員からの「がんばります!よろしくお願いします!」の言葉があり、校長先生からはねぎらいと期待の言葉が贈られました。
画像1
画像2
画像3

認証式

まずは新本部役員の認証から。

校長先生からの一人ひとりに対する「期待しています」のひとことが嬉しい。
画像1
画像2
画像3

「キフ☆ブック」 最終結果は 2437

画像1
6限の認証式に先立ち、先般(せんぱん)行われた「キフ☆ブック」の取組。
総回収冊数は写真のように『2437冊』!目標を400冊以上も上回りました。
みなさんの協力の結果ですね。

「読み聞かせ」  たった2時間で...

画像1
「離れたくない...」

小学生を大切にする、かわいいと思う気持ちが、たった2時間で「離れたくない」と子どもたちに感じさせる。

相手がだれであれ、人と人とがつながるというのは、こんなことなのかもしれない。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 第4回テスト(3日目)  委員会ミーティング
11/29 PTA人権街頭啓発活動
12/1 評議・各種委員会
12/3 オープンスクール  新入生保護者説明会

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp