|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:262 総数:1454850 | 
| 見入る
小学生から届いたメッセージに見入る生徒たち。 一人ひとりの直筆で、ありがとうの気持ちが綴ってある。 生徒のアイディアで作った「ネームウォッチ」は、とても評判だったことが多くの文面からわかります。    小学生からの「ありがとう」  校内研究授業 (3年生)
3年生は美術。 「美しい」を感じ取り、それを自分の言葉で伝える授業。 数多くの「美しい」を印刷したカードから選んだ、自分の一枚。 それをクラスのみんなに伝える。その生徒独自の感じ方、とらえ方が言葉として語られる。自分の思いをそっくりそのまま相手に伝えることは不可能だけれど、できるだけ伝わるように言葉や表現を選ぶ。 仲間の発表を聴く生徒の表情がまたいい。    校内研究授業 (2年生)
2年生は数学の授業。 「三角形の内角の和は180°である」ことを、平行線の性質を利用して説明します。 補助線を引くことで出来る錯角と同位角をじょうずに使うと...。 できますできます。一本の補助線でも証明できますが、2本引いても、できますねぇ。 グループで考えることで、「あぁ、ほんまや!」という異なる考え方に触れることができる。    校内研究授業 (1年生)
本日6限は学年別の研究授業。 1年生は男子体育、マット運動です。 3つの技を組み合わせた演技。グループに1台のipadは、自分の演技のチェックと仲間の演技への助言に利用します。 自分の演技を客観的にふり返ることができ、また、相手への助言も動画を使うことで伝わりやすくなります。    ラグビー部近畿大会決勝進出!
11月16日(日)芦屋市総合公園陸上競技場 VS大阪市立英田中学校 31−22 近畿大会準決勝,相手は大阪第1代表の強豪です。 先制されて苦しい展開でしたが,前半途中からはバックスのアタック力が相手を上回り 徐々にトライを重ね,快勝することができました。 決勝戦の相手は伏見中学校,リベンジを果たして近畿大会優勝を期待しています。    洗って、つぶして...  コンビニを回り、回収した空き缶の洗浄作業です。 これまたたいへんな作業を、寒い中、黙々と続けていました。 途中からは、生徒会本部以外の人も手伝ってくれたようです。 後期 第1回 評議・各種委員会 各種委員会では、副委員長や、学年代表の選出、目標決めなどを行いました。 ※写真は評議会(1,2年)と生活委員会のようす 終学活で
 前美化委員長からのお礼の言葉が、終学活の時に流れました。今日の地域美化ボランティア活動の成功と、校内美化にも力を入れようというもの。 それを受けて2年生では、評議員と生徒会本部役員がクラスのみんなに呼びかけました。「自分の座席の周りに落ちているゴミなど、身近なところから美化を進めよう!」 少し意識して、内も外も美化活動を進めていきたいですね。  耳年齢 音の大きさ、高さ、伝わり方の勉強の中で、「モスキート音」による耳年齢を測定(確認)しました。 残念ながら私には高音部分が聞こえない。生徒たちは音が聞こえるたびに「ハイっ!」と手を挙げるのですが...。でも、生徒の中にも「聞こえない」という生徒がいた! 「リベンジ!」と、少し近づき、集中して聞くその生徒....。 「あっ、うん。聞こえる。」みんなの視線をひとりじめにした中で、聞こえたという合図、手を挙げる。 | 
 | |||||||||||