京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up21
昨日:199
総数:1437773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

幼児とのふれあい体験 (3年生)

今年度初めての「幼児とのふれあい体験」。3年生10組、家庭科の授業です。
前の時間の授業が終わるやいなや、何人もの女子生徒が「もう行っていい?」とソワソワした様子。楽しみにしていたことがうかがえます。
いつも児童館でやっているように、歌をうたって始まりました。中学生はまだまだ照れがあるのかニコニコしているだけ。でも、新聞紙を使って遊ぶころには、生徒からの関わりが出てきます。見ているだけでもニコニコなのに、触れたり抱っこしたりすると、もう・・・。靴の小ささにもびっくりしていました。
たった1時間の体験でしたが、生徒たちは何を学んだでしょうか...。

画像1
画像2
画像3

学校沿革史(昭和59年度〜平成10年度)

こちらからご覧ください。

学校沿革史(昭和40年度〜昭和58年度)

こちらからご覧ください。

学校沿革史(昭和23年度〜昭和39年度)

こちらからご覧ください。

「教育相談」始まりました(1,2年生)

画像1
1,2年生は今日から教育相談。友だちのこと、勉強のこと、部活動のこと....。
少しでも何かに一生懸命になれるように、先生と話をする...。

下の写真は順番を待ちながら廊下で勉強する女子生徒。
「もうホームスタディ終わった!」とニッコリ話してくれました。
画像2

こんなに緊張して電話をかけたことはない!

2年生の生徒たちは、生きチャレの事前訪問の確認のため、こんなふうにお世話になる事業所に電話をかけています。
使い慣れていない敬語でしゃべっていることもあり、みんな非常に緊張して電話をかけています。
画像1

フサフサしてます

1年生の技術で栽培している「京水菜」。もうこんなに成長しています。
生徒のみなさんは週に一回、成長のようすを確かめて記録していますが、その陰では教科担当の先生による時間をかけた手入れが毎日行われています。毎日まいにち、朝早くからの手入れ...。
そんな目にふれないところでの尽力に支えられて、水菜の観察ができているのです。
画像1
画像2
画像3

ラグビー部準優勝

ラグビーフットボール選手権大会
決勝戦 宝ヶ池G
VS伏見中学校 12−17
このチームで3度目の対戦となった決勝。
9月の全国大会で優勝している伏見中に
何とか勝って,藤森中の強さを見せたいところでした。
試合は前半にモールドライブから2本トライを取られ苦しい展開。
しかし,藤森もバックスが一瞬の隙を突き1トライ返し前半は7−10。
後半10分頃にも相手のモール攻撃に我慢できずペナルティを繰り返し痛恨の認定トライを奪われ7−17。
しかしここから意地を見せ,1トライ返し12−17。
そして,インジュアリータイムでも怒濤の攻撃を繰り返しますが,ゴールラインを割ることができずついにノーサイド。無念の準優勝となりました。
近畿大会でリベンジを果たすしかないでしょう。
画像1
画像2
画像3

男子バスケ部新人大会

男子バスケットボール部新人大会
決勝トーナメント1回戦
VS洛北中 98−10
相手を寄せ付けない圧倒的な戦いでした。
どこまで勝ち上がれるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 進路写真と卒アル写真を撮影

画像1
5,6時間目に3年生は進路写真と卒業アルバム用の写真を撮影しました。
緊張した面持ちで撮っているのは、進路用の写真。
一方、卒アル用のものは、笑っている個人写真と、グループ写真を撮影しました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 第4回テスト(3日目)  委員会ミーティング
11/29 PTA人権街頭啓発活動
12/1 評議・各種委員会
12/3 オープンスクール  新入生保護者説明会

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp