京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:52
総数:523093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 生徒総会・学校スローガン決まる!!“首尾一貫”〜竹のようにまっすぐと〜!<その5>

 最後は、3年3・4組と5組の紹介です。
 5組は少人数ながらも丁寧にわかりやすく発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生徒総会・学校スローガン決まる!!“首尾一貫”〜竹のようにまっすぐと〜!<その4>

 こちらは3年生1・2組のようすです。
 3年生。どのクラスも1・2年生にない落ち着いた雰囲気での紹介でした。中にはこちらも漫才あり。堂々としたしゃべりは、さすが3年生と思えるものでした。
画像1
画像2

感嘆符 生徒総会・学校スローガン決まる!!“首尾一貫”〜竹のようにまっすぐと〜!<その3>

 次は2年生のようすです。この写真も1・2・3組の順に並んでいます。2年生は三重の塔を披露してくれたり、TVのキャラクターが登場したり、パフォーマンスありの紹介となりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生徒総会・学校スローガン決まる!!“首尾一貫”〜竹のようにまっすぐと〜!<その2>

 ここからは、後半に行われた学級旗紹介のようすを、写真を通してお伝えします。
 まずは1年生。1・2・3組の順です。
 二人の漫才から始まり、みんなを楽しませたり、1年生とは思えないようなしっかりとした口調で紹介をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生徒総会・学校スローガン決まる!!“首尾一貫”〜竹のようにまっすぐと〜!<その1>

 先週12日の5・6限に、生徒会本部役員が主導のもと“生徒総会”が行われました。
 前半は評議会と各専門委員会(体育・文化・図書・環境)からの上半期の活動の反省や今年度の活動方針・活動内容などの説明がありました。
 また、学校スローガンや生徒会マスコットの紹介もありました。
 後半は、5月に製作した学級旗の紹介とその旗に込められた意味の説明が各クラスからありました。どのクラスもしっかり考えた内容を発表してくれました。
 以下に生徒会で検討しつくられた“学校スローガン”の紹介記事を載せておきます。

<学校スローガン>

“首尾一貫”〜竹のようにまっすぐと〜

 首尾一貫とは「始めから最後まで一つの考えや態度を貫き通す」という意味です。サブタイトルは「竹」を入れることで、「貫き通す」ということの意味を強めました。目標を立てるのはとても簡単なことです。しかし、どんなすばらしい目標を立てたとしても、それを達成できなければ意味がありません。
 各学級、各専門委員会など、様々なところで目標が立てられていますが、生徒全員で常にそれらを意識し、個々が達成に向かって何をすればよいのかを考え努力することが大切だと思い、このスローガンにしました。

 次の写真は前半の生徒総会のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年総合・福祉について学ぶ!! 貴重なお話・大切な体験!<その2>

 こちらの写真は、講師の方から、自身の体験、目が見えないということはどういうことなのか、目が見えない人はどんなことを望んでいるのか、などのお話をいただきました。

〜講師の方の言葉より〜
「見えない僕らにとって、社会を信用しない、人を信じないということは、家からでないということなんです。ですから、とりあえずは社会を信用することにして、一歩外へ踏み出すんです。」
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年総合・福祉について学ぶ!! 貴重なお話・大切な体験!<その1>

 中間テストのテスト返しも終わりましたが、結果はどうだったでしょうか? 納得の得られる結果となったでしょうか? 
 いずれにせよ、テストでは間違ったところを理解し、やり直してみるという作業がとても大切です。テスト直しは丁寧に行い、次に同じような問題が出たときには、間違いなく解けるようにしておいてください。
 
 さて、あっという間に6月も10日余りが過ぎました。気が付けば期末テストまでもう2週間を切っています。中間テストでの反省が生かせるよう、早めからテストへの準備をすることが大切ですね。

 ところで、1年生では総合な学習の時間に、例年講師の方をお招きして、『障害のある人と共に生きる社会を目指して 〜この地域・この社会の中で生きていく自分 〜』をテーマに、ボランティアとは何か、障害とはどういうことかについて考える機会をもちます。

 皆さんが生活する洛西ニュータウンは、「福祉の街」を目指してつくられました。実際に周囲には病院や老人ホームを始めとする福祉関連施設がたくさんあり、また、お年寄りや白杖を手にした視覚障害のある方々が街の中で生活しておられます。

 先日の事前学習(「見えないを伝えたい」という番組)での生徒の感想の中に、「(目が)見えなくても、人が支えてくれるだけで、安心したり、助かったりする」、「でも、どうやって手助けしたらいいのかわかりません」というものがありました。

 6月3日、18日、20日の3回の授業の中で、講師やボランティアの皆さんからその答えも含め、大切なことを学んでくれればいいなと思っています。

 下の写真は、講師の控え室にクラスの代表が迎えに行き、一緒に教室まで手引きをして移動しているところです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 拍手喝采・駅ビルコンサート!! 洛西中吹奏楽部好演!<その6>

 1年生の頑張りに、2・3年生もパワーアップ!
 最後は全員で決めのポーズ!! 拍手大喝采でした。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 拍手喝采・駅ビルコンサート!! 洛西中吹奏楽部好演!<その5>

 これも1年生の踊りのようす。
 なかなか決まってますね! 拍手喝采!!

画像1
画像2
画像3

感嘆符 拍手喝采・駅ビルコンサート!! 洛西中吹奏楽部好演!<その4>

 次は2曲目の「女々しくて」です。
 2・3年生の演奏の前で、黄色のポンポンを持って、1年生がダンスを披露しました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp