京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up66
昨日:92
総数:522109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 間もなく“期末テスト”!! 放課後の学習会も活用し、“わからない・できない”を“わかる・できる”に!

 来週19日(水)から3日間、2期の期末テストが行われます。
 もうすでにクラス等で“テスト計画表”を作成し、取組を始めているかとは思いますが、放課後に行われる各教科の学習会やボランティアの皆さんにお世話になっている“放課後の自主学習会”なども活用し、「わからないところをわかるようにする」、「できないところをできるようにする」という努力も忘れないでください。

 そういえば、テスト1週間前の日の放課後に、学習会のようすを見るために各学年を回ってみましたが、1期と比べると、どの学年も生徒が多く残っていました。3年生では、24人ほどの生徒が英語の学習会に参加し、熱心に先生の説明を聞いたり、練習問題を解いたりしていました。
 1・2年生では、数学の学習会やクラスによっては、10人ほどの生徒が教室に残って勉強をしているという状況も見られました。

 以下に、今回のテストの時間割を書いておきます。また、「テスト範囲表」は、ホームページ右側の配付文書「お知らせ」欄に掲載しています。必要があれば活用してください。


<2期期末テスト時間割>
1年:11月19日(水)1限=保体 2限=数学 3限=英語
      20日(木)1限=音楽 2限=理科 3限=社会
      21日(金)1限=技家 2限=国語

2年:11月19日(水)1限=音楽 2限=英語 3限=理科
      20日(木)1限=数学 2限=国語 3限=社会
      21日(金)1限=保体 2限=技家

3年:11月19日(水)1限=美術 2限=数学 3限=理科
      20日(木)1限=保体 2限=国語 3限=英語
      21日(金)1限=音楽 2限=社会 3限=技家

※保体と音楽は30分テスト、美術は40分テスト
※21日のテスト終了後は授業があります。
 (1・2年=3〜6限授業、3年=4〜6限授業)
※19・20日は給食なし(午前中で全員下校)
 21日は給食あり(午後からも授業があるので昼食必要)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その10>

 こちらの写真は、どちらも駄菓子コーナーのようすです。

 なお、洛フェスの紹介はここまでとなります。
画像1
画像2

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その9>

 これは境谷小学校PTAによるブースです。

 “語らいコーナー”と名づけられ、喫茶コーナーと駄菓子コーナーの2つに分かれています。(場所は向かい合わせではありますが)

 すぐ横には“無料休憩所”があり、各コーナーで買ったコーヒーとお菓子を両手に、休憩所の長イスに腰掛け、友達、お知り合い、近所の方としゃべるのが楽しいのかもしれませんね。そんな憩いの場所です。

 この2枚の写真は、喫茶コーナー(コーヒー等の販売)と無料休憩所のようすです。
画像1
画像2

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その8>

 下の写真は、クラフト製品やサツマイモなどの販売を行っているブースのようすです。(生活介護事務所“すずかけ”)

 また、その上の写真は、園芸ボランティアの方と5組の生徒の皆さんのブースです。

 木工の製品や竹細工の花を売ったりしているところで、毎年、売り上げをユニセフに寄付しています。

画像1
画像2

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その7>

 この写真は、「社会を明るくする運動」でのティッシュ配りをしているところです。(西京区保護司会)
 500ほどのティッシュを配り、啓発活動をしました。

 また、その隣のブースでは、袋物やお茶の葉、陶器などの販売を行っています。(紫野福祉センター“洛西寮”)

 さらにその隣では、陶器(皿など)の販売をしていました。(ふれあいの里“授産園”)

 ともに上手につくっていましたよ。
画像1
画像2

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その6>

 これも同じくロータリー付近で、「たこ焼き」、「みたらし団子」の販売を行っているところの写真です。(境谷自治連)

 1番上の写真は、「わた菓子」をつくって販売しているようすです。(洛西中おやじの会)
 毎年、小学生や中学生がたくさん並びます。1本10円という安さも魅力なのかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その5>

 こちらは、ロータリー周辺での販売をしていた新林・境谷学区自治連合会のブースです。

 1・2枚目の写真は、「地域特産(野菜等)」、「フランクフルト」を販売しているところです。(新林自治連)
 毎年、野菜や柿等の販売では、アッという間に売れてしまいます。

 3枚目は、「手づくりクッキー」販売のようすです。(新林小コミプラ)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その4>

 洛フェスの各ブースでは、いろいろな催し(販売・展示他)が行われていました。すべてのブースを回りきれていないので、写真の掲載ができないところもありました。申し訳ありません。
 撮影した各種団体のようすについては、この後、写真にてお伝えします。

 この写真は、北校舎と南校舎の間の駐車スペースでのようすです。

 1番下が「ボール投げ」の遊びです。(西京少年補導委員会新林・境谷支部)

 真ん中は「クレープ」の販売です。(新林学区防犯推進委員会)

 そして1番上が「スライム」のコーナーです。(新林小PTA)
 新林小PTAは、校舎2階渡り廊下の「輪投げ」も担当してます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その3>

 こちらも、販売している製品を眺めたり、知り合いと話しに興じたりしているようすの写真です。

 本日はここまでとします。(終了です)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その2>

 たくさんの地域の皆さんにご来校いただき、楽しんでいただきました。

 笑顔がたくさん見られたのがとてもよかったです。

 この写真は、当日の正門からロータリー周辺のようすです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp