![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:59 総数:1333618 |
『昨日のスペシャル』
昨日の休み時間、1年生の男子諸君が校長室に来てくれました。
テストの結果についてや、中学校に入学して感じていることなどを短時間にたくさん話していきました。 チャイムが鳴って「行ってらっしゃい!頑張っておいで!」というと、「はーい!有難うございました!」と元気に出ていきました。 ![]() 『雨降り』
おはようございます!
雨の朝であります。でも、予報によると午後にはあがり晴れてくるということです。 3年生はあさってから修学旅行です。 体調管理に努めてください。それのもっとも重要なことは規則正しい生活をすることです。私はそれを心掛けていまして、この学校に赴任して以来4年2か月、寝込むほどの病気をしたことがありません。 それと、「あれっ」と思ったら早めに薬を飲むとか早めに床に就くとか、そういう対処をすることです。 3年生諸君、みんな元気で修学旅行に出発しましょう。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』〜1年〜
1年からは美術の時間です。
最近のテーマは「立体」。 一番後ろの座席にいる人が箱の中のものを触ります。 そしてそれを言葉だけで前へ前へと伝えていきます。 最前列の人まで伝わったら、その人が黒板に頭にイメージされたままを描きます。 さあて、上手く伝えられたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』〜6組〜
育成学級の生徒たちは、家庭科の時間でしょうか、「エコ」について考える学習をしていました。
この時間は、1〜3年生がみんな一緒に学習をしていました。 ![]() 『授業の様子』〜2年〜
2年からは、体育と数学の時間の様子です。
体育ではバレーボールをしているのですが、案外ボールがつながりません。 数学の時間には誰かが楽しいことでも言ったのか、とても盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 『エヴァさん、頑張れ!』
今日は、京都外大の学生ボランティアさんが来てくれている日です。
今日はエヴァさんの指導に先生が二人がかりで当たっています。 ![]() 『授業の様子』〜3年〜
2〜3時間めにかけて各教室へ授業を見に行きました。
みな、興味をもって楽しそうに授業に向き合っていました。 まずは3年生の学習確認プログラム4教科目(理科)受験の様子です。 ![]() ![]() ![]() 『初夏』
おはようございます!
初夏の日差しが差しています。ギラギラとまでは言いませんが、朝から汗ばむほどの日差しです。そろそろ上着はいらないかなと思えるほどであります。 今日はPTAのみなさんが一緒に校門に立ってくださいました。 色々と会話しながらの時間は有意義です。 3年生は、今日も学習確認プログラムがあります。今日は2教科です。頑張りや! ![]() ![]() ![]() 『東山を西に見て』〜Make legend〜![]() ○花山中 澤田 清人です。 うちの学校の1年生にTさんという可愛らしい女子がいます。その子と今朝、校門で次のような会話をしました。「校長先生、この間のHPに教え子さんの結婚式に出席したって記事が載ってましたよね。あの写真に川島浩明先生が一緒に写っていましたね。」「川島先生を知ってるの」「私ではなくてお母さんです。」「どんな関係?」「お母さんが音羽中学校で習ったって。」「お母さんの旧姓分かる?」「はい。Kです。K○○。川島先生に会われることがあったら、○○は元気に頑張ってるって言ってほしいと、お母さんが言ってました。」「わかった。必ず伝えるわな。」不思議なもんです。でも、こういう風にどこかでつながっていることっていいですね。お互い頑張りましょう。 ○京都御池中 川島 浩明です。澤田校長先生,お世話になります。 先日はありがとうございました。あっという間にお開きとなったようにも思いますが,いい結婚式でした。Tママも,結婚後も連絡をくれている思い出の教え子です。子育てでは悩んだこともあったようですが,立派に母親となり,今では私が教えてほしいぐらいです。「そうかぁ,あの話の子がもう中学生になったのかぁ」というのが真っ先に思った感想です。そして,そのことが○○ママのがんばりを知らせてくれていることになります。いやぁ,ありがとうございます。本当にうれしい! 教え子のがんばりもつながるものですね。オッ,こんな時間! 私も子育てに帰るとするか! でもすごいですね。あの写真で私に気付くということは,ホームページの“校長室から”の愛読率ナンバー1は花山中学校が全市一ではないですか! 前回の文章をHPにアップした翌朝からのやりとりです。土曜日に部活動に来ていたTさんに、上のやりとりを印刷して渡しました。今朝、登校してきたTさんは開口一番、「お母さんが喜んでました。有難うございました。」とニコニコしながら伝えてくれました。 もう4年前になります。私が赴任して間もない頃、修学旅行の保護者説明会が終わった直後のことです。「澤田先生!」赴任以来、そんな呼ばれ方をしたことがなかったので、息をのんで振り返りました。そこには見覚えのある顔が笑って立っています。教え子です。「お前、何してんにゃ?」「何って、私の娘が3年生でお世話になってるねん。新聞で名前を見たとき、早く会いたいって思ってた。」 まだ生徒の顔も名前もほとんど分からなかった時の出来事です。この経験は前任校で既にしてはいましたが、やはり特別な喜びがあります。私にはまだ孫はいませんが、その子のことが孫のように思えました。今回、京都御池中学校の川島先生もそんな気持ちでいるのではないでしょうか。人との関係を大切にしていると、意外なところで繋がるものです。私はまだTさんのお母様とは話したことがありませんが、一日も早く会話をしてみたいと思います。 今週末、沖縄への修学旅行に出発します。伊江島には、『早く会いたい』と思える方が何人もおられます。出会いを大切にすることで、つながりの不思議さと縁の深さを感じることが出来ます。新しい出会いと繋がりの発見が楽しみでなりません。 『学習の様子』〜1年〜
1年生のもとへもテストが返却されてきました。
出来はどうだったのでしょう。 私が近づくと、「校長先生、見て!」と小声で言ってテストの成績を見せてくれる人もいました。 4Fの廊下に、さっそく写真のような掲示物が張り出されました。 その通りですね。結果を受け止め、次にどうすればよいのかを考えてください。 ![]() ![]() ![]() |
|