京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up70
昨日:74
総数:1333545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『参観授業』〜2年〜

 続いて2年です。
画像1
画像2
画像3

『参観授業の様子』〜1年〜

 2時間目の各学年の参観授業の様子を順次紹介していきます。

 まずは3年からです。
 
画像1
画像2
画像3

『躍動』

 男子バスケットボール部員の躍動感をみて、今日のエネルギーにしてください。
画像1
画像2

『土曜日の登校』

 おはようございます!

 土曜日であることを忘れそうなくたい普段通りの朝です。
  
 今日は「土曜参観日」。みんな、元気に登校しています。
 さて、今日の予定をいかにの通りお知らせいたします。

1時間目(8:40〜  普通授業
2時間目(9:40〜) 普通授業
3時間目(10:40〜)道 徳  
※2・3時間目を参観授業としております。
 道徳は、各学年とも「保護者参加型」としておりますので、奮ってご参加ください。

13:00〜  学年別懇談会
14:00〜  PTA総会
14:30〜  部活動保護者会(全体会および部別)

画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「次へ」
 秋には懸崖菊、正月には葉牡丹、そして現在はハイビスカス。季節に合わせて母が我が家の玄関に鉢植えを届けてくれます。色とりどりのハイビスカスが次々と花開き、2週間前に行った沖縄を思い出させてくれます。
 さて、一昨日今年度の収穫祭が終わりました。天候が心配されましたが雨は降らず、曇り空のお蔭でそれほど暑くもなく、却ってよかったと思います。
 当日は、一日中校内をワクワク感とウキウキ感とが満たしていました。目に映り耳に届くものは、生徒の笑顔と歓声、忙しく動き回る心地よい喧噪、また、多くの保護者の方が優しく見守られる温かなまなざしでした。学校に、こんな日が一日くらいあってもいいと心からそう思います。
 一方、放課後の先生方には“お疲れの様子”が見てとれました。しかし、うちの教職員の自慢は、誰一人としてそれを口にしないことです。翌日に計画されている「反省のための全校集会」に向けて、写真のスライドショーと動画の編集をしている先生がいます。生徒と片づけた鍋や窯などの様々なグッズを再点検している先生もいます。ポスターコンクールに向けて玄関に各グループが制作したポスターを掲示している先生の集団もありました。それが仕事と言えばそれまでですが、本当によくやってくれていると思います。
 昨日の全校集会の最後に、学校長からの総括の場面がありました。収穫祭の大成功の理由は、生徒の一人ひとりが、周りの人たちと協調しながら自分の仕事を全うし、楽しく活動したことであると述べました。そしてその中に、委員会の人たちや教職員の方、保護者の方の影の力が働いているということも伝え、この行事を陰で支えてくれている多くの人たちに対する感謝の気持ちを大切にしてほしいと添えました。私の話を頷きながら聴いてくれている生徒諸君が少なからずいたことが大きな喜びとなり、今後に向けて新たなエネルギーを与えてくれてもいます。生徒諸君よ、今後は25日からの『第2回定期テスト』に向け、全精力を学習に傾けてほしいです。
 毎朝校門に立っていますが、そこでは中学生とあいさつを交わすほかに、本校の前を通って通学する小学生と会話するというもう一つの楽しみがあります。本校に赴任して5年目を迎えますが、当時2年生だった子たちが、今本校の1年生に在籍しているのかと思うと、改めて5年という時間の流れる速さを思います。
 収穫祭の翌朝、小学生から次のような話を聞きました。「お姉ちゃんが、メッチャ楽しかったって言ったはった。私も早く花山中に行きたいです。」
 収穫祭を終えて帰宅した子どもたちが、家族の人たちに楽しかった一日のことを語っている様子が想像できて大変嬉しく思いました。また、この行事が大成功を収めたことと「伝統とはこうして出来上がっていくのだ」ということも実感できました。

『授業の様子』〜3年その2〜

 3年からもう一つです。

 社会科では先日からの続きでしょう。ピカソのゲルニカを紹介していました。ナチスの独裁とユダヤ人の虐待を痛烈に批判した作品です。

 英語の時間には、修学旅行にちなんだスピーチの披露です。
 型があるのでしょうが、分かりやすく英語でスピーチしていました。
 
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年〜

 この時間、3年では興味深い授業がいくつもありました。
 
 まずは家庭科とエヴァさんの学習の様子です。
 家庭科では、生まれたての赤ちゃんの人形を抱いて、育児体験です。
 What’s  subject ? 
 そう尋ねたところ、「りか」と返してくれました。
 
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜6組〜

 6組からは、自立活動の様子です。

 準備運動の後、校舎の周りを走ります。自分のペースで辛抱づよく走り続けるのです。途中で諦めることなく辛抱強く頑張る活動が社会へ出てからも役に立つとの考えからです。
 これから暑くなりますが、冬の寒い時期にも続けるんですよ。
 がんばれ、6組のみんな!!
画像1

『授業の様子』〜2年〜

 2年からは体育と国語と英語の時間の様子です。

 1年生の頃と比べると、幾分大人っぽくはなりましたが、まだまだ可愛らしい2年生たちです。

画像1
画像2
画像3

『廊下掲示』

 1年の廊下に「フォア・ザ・花山」の掲示物があります。

 1年生一人ひとりが、花山中のために自分のできることを考え、カードに書いてまとめたものです。

 一つ一つに思いが込められており、読んでいても楽しいです。

 明日の休日参観では、子どもたちがどんなことを書いているのか、保護者の方にはぜひ見てほしいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp