![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:74 総数:1333480 |
『2年非行防止教室』
4時間目、2年では「非行防止教室」を行いました。
非行問題とそれへの対処の仕方を具体的な例を挙げながら話してくださいました。みんな熱心に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年3組理科研究授業
この研究授業は鍋澤篤美教諭の新採研修の一環として実施されたもので,授業終了後,総合教育センター理科指導主事の三科先生・鍋澤先生・初任者研修指導員の宮本先生の3名で研究協議がなされました。先生方も「わかる授業」を目指して日々,努力しているわけです。
![]() ![]() 3年3組理科研究授業その2
動滑車を使用すると,力は半分で済むが物体を動かす距離は2倍必要であることから,仕事量は変わらないこと(仕事の原理)を,実験から学びました。
![]() ![]() ![]() 3年3組理科研究授業その1
本日,2時間目ランチルームにて3年3組の理科を対象とした研究授業が行われました。
![]() ![]() ![]() 『蒸し暑い雨』
梅雨時の台風の影響で、登校時間帯は強い雨と蒸し暑さが重なりました。
生徒諸君は大変です。 そのような中、今日はPTA本部の方を中心に保護者の方が朝の声掛けに参加してくださり、曇りがちな生徒たちの心を晴れやかにしてくださいました。 本当にありがとうございます。 花山中の子どもたちは、こうして多くの人たちに支えられています。 さあ、午後から授業のあるのも今日が最終。明日からは「三者懇談会」のため前中授業となります。 気合を入れて学習に励みましょう。 ![]() ![]() ![]() 『3年性教育』
6時間目、今日は3年生で性について学習する時間をもちました。
5クラスすべてを見に行きました。クラスの雰囲気や担任の先生の進め方によって、教室の空気はちょっとずつ違っていました。 でも、ほとんどの生徒がこのことについて真剣に考えていたように思います。 性についての学習の基本は、相手を尊重することです。 ![]() ![]() ![]() 『1年ケ−タイ教室』
6時間目、1年では「ケータイ教室』が行われまた。
AUの会社から講師の方に来てもらい、ケイタイの正しい有効な使い方について分かり易く話してもらいました。 授業後、感想を述べる場面では、7人ぐらいの生徒が感想や意見を述べることが出来ました。授業後、講師の方はこの点に大変感心されていました。 ![]() ![]() ![]() 『東山を西に見て』〜Make legend〜![]() オーラという言葉が、子どもたちも使うくらい身近になったのは、おそらく20年位前です。当時の人気アニメ「北斗の拳」の中でよく用いられていたからだと思うのですがどうでしょう。人の身体から発散されるエネルギーのような独特な雰囲気のことですが、誰でも一度くらいはオーラを身に纏(まと)った人物に出会ったことがあると思います。 高校時代、インターハイ(全国高等学校総合体育大会)に出場することを目標として部活動に励んできました。掴みかけていたその夢は目前で離れたのですが…。 教師に成り、京都でインターハイが行われた時、役員として参加しました。かつての自分にとってのあこがれの舞台です。ウキウキするような落ち着かない気持ちでいると、その中に、明らかにオーラを発散している選手たちがいることに気付きます。毎年必ず上位に進出する学校の強豪たちです。そういう選手の1・2回戦の試合を見ていて共通点がある事に気付きました。彼らが本気になるまでもなく、相手が勝手に負けていくのです。これを「名前負けする」と言ったりもしますが、強敵を相手にしたとき、先に気持ちで負けて完全に萎縮し、まったく力を発揮できないまま敗退してしまうのです。 よく考えてみると、インターハイへ出場することを目標として取り組んできた選手と、インターハイで優勝することを目標として練習を積み重ね、そこにいる者との間には、技術的にも精神的にもとてつもなく大きな違いがあることにも気付きます。そもそも、『この相手に勝てるはずがない』と思っている選手が、『こんな相手に負けるわけがない』と思っている相手に勝つことはまずないのです。自信のある者とない者との格差は計り知れず大きいのです。息子の子ども時代以来、数えきれない程見てきた野球の試合でもそんなシーンが数多くありました。オーラを身に纏った打者がバッターボックスに立つと、どうしてそんなに引き寄せられるのかが不思議なくらいピッチャーの球は甘いコースにいってしまいます。 オーラの源はきっとその人物の人間性です。そして、優れた人間性を身につけそれを磨く最も有効な方法は、練習を繰り返して自信をつけることなのです。更に、自分を厳しく律して規律ある日常生活を送ることも重要なことです。オーラを放つ選手のもう一つの条件があります。“ここ一番の強気”です。勝てる選手と上手いのに大事なところで負けてしまう選手との大きな違いがここにあると思ってきました。一生懸命にやっても失敗をすることはあります。強気なプレーでの失敗は自分もチームメイトも納得できますが、弱気なそれは仲間の気持ちをくじき、次のミスを誘発したりもするものです。 今週末からいよいよ夏季大会が本格的に始まります。相手を圧倒するほどのオーラを放てとは言いませんが、入念な練習を繰り返して“自信”をつけ、最後まで“強気”で戦ってきてほしいです。長い応援の夏になることを大いに期待しています。 『あつっ!』
おはようございまず!
とても暑い朝です。木陰が恋しく風がほしいです。登校してくる生徒の中には、額や首筋に汗を流している子がいます。 中学生は大変です。 しかし、教室に入ればエアコンがきいているので、快適に授業が受けられるはずです。頑張って学習しましょう。 ![]() ![]() ![]() 『七夕の大笹解体』
6月4日の収穫祭の日に飾り付け、玄関に設置しておいた大笹。
七夕が終わった今日、文化図書委員の皆さんが中心になって、外して解体しました。 約1か月間、玄関を飾って楽しい気分にさせてくれました。 お役御免となったわけですが、どうか、短冊に書かれた花山中生や保護者、教職員の願いは天に届けてください。 ![]() ![]() ![]() |
|