京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:10
総数:564991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
5月9日の献立は,「バターうずまきパン・牛乳・ミートボールとキャベツのトマト煮・ひじきのソテー」でした。
“ミートボールとキャベツのトマト煮”は,新献立です。給食室で1つ1つ丁寧に作ったミートボールをキャベツと一緒に煮込んだトマト味の煮込み料理です。ふっくらしたミートボールと,キャベツがトマト味によく合い,子どもたちには好評でした。

◆1年生 スポーツテストの練習◆2014/5/8

画像1
12日(月)に,スポーツテストを行います。
1年生は,上体起こし,長座体前屈,立ち幅跳び,ソフトボール投げに挑戦します。

始めの経験なので,練習をしました。立ち幅跳びとソフトボール投げです。
やり方をしっかりと理解して,取り組んでいました。
本番では,6年生が一緒に活動してくれます。

4年 マット運動♪ 2014/5/8

マット運動の授業も進み,それぞれに連続技や挑戦したい技に
意欲的にチャレンジして取り組んでいます!

今日は,そんなマット運動の学習前の準備の様子を紹介したいと思います。
体育館へ着くと,それぞれ班ごとに2枚ずつマットを出します。

マットを2枚縦に並べると,マットの持ち手をしっかりと折りこみ準備完了!
準備が出来ると班ごとに姿勢を正して列を作って待っています!

準備にも慣れ,ここまでの流れが日に日に早くなり,
5分もたたないうちに,学習準備が整っています!
準備運動も各班ごとに進めています。
画像1画像2

つばさ 「国語・作文の時間」

画像1画像2
 つばさ学級では,国語の時間に作文を書いています。
 今日は,ゴールデンウィークに楽しかったことを作文に書いて発表しました。
 今日,初めてマイクを使って発表したのですが,みんな喜んでしっかりと発表できていました。
 これからも,みんなの前で大きな声でしっかりと発表する学習をしていきます。

◆1年生 2年生といっしょに◆2014/5/7

画像1
2年生と顔合わせを行いました。
2年生には,今度,校内たんけんに連れて行ってもらいます。
ペアの2年生に名刺を渡して,アサガオの種をもらいました。
お家で育てていただけたら幸いです。

2年生の「やまびこさん」の歌を聞き,一緒に歌いました。
最後にじゃんけん列車をして遊んで大盛り上がり!
校内たんけんの日が待ち遠しいです。

3年:1年生を迎える会練習

画像1画像2画像3
1年生を迎える会の練習を始めました。元気いっぱいに歌声を響かせながら,
「青い空に絵をかこう」という曲を歌います。
1年生が喜ぶ姿を想像しながらみんな頑張って練習しています。

4年 1年生を迎える会に向けて! 2014/5/7

1年生を迎える会の日が近づいてきました。

新4年生のお披露目まで,あと少しです!今日も学年で「JAMP!」の練習をしました。

今日は歌っている様子を写真や動画に撮ってみんなで見て,さらによくなるポイントを見つけていきました。

もともと歌が上手な子どもたち。練習するごとに,どんどん声が伸びやかになり,表情も生き生きとしてきました!

来週の金曜日はいよいよ本番です。本番に1番いい歌を届けられるように,練習を続けていきます!!


画像1

4年 図画工作「ねん土のひもから」 2014/5/7

画像1
画像2
画像3
今日は子どもたちが待ちに待っていた,ねん土の授業をしました。

最初は,ねん土と仲良くなるところからスタートです!

小さいお団子をつくったかと思えば,それを全部くっつけて大きなお団子にしました。次にサイコロ,穴を開けて窓に,大きく広げて巨大ドーナツにとどんどん変身です!形がかわっていくことに,子どもたちは大はしゃぎでした♪

ねん土と十分仲良くなったところで,ねん土のひもからイメージして,つくりたいものをつくりました。初めから「やどかり!」「友達の顔!」と思いつく子もいれば,つくりながら,「船に見えてきたなあ」「ヒトデやなあ」とイメージをふくらませている子もいました。

子どもたちの素敵な作品を飾っておきますので,学校へ来られた時にはぜひ見てくださいね!

給食室からこんにちは

画像1
5月7日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・ほうれん草のおかか煮・若竹汁」でした。
“若竹汁”とは,春にとれる若布(わかめ)と竹の子を入れた汁もののことです。若布は3月から4月にかけて取れたものを塩漬けしたものを使います。また,竹の子は春の訪れを知らせてくれる食べ物でもあります。若布は竹の子のえぐみを取り除く作用があるため,一緒に調理するととても相性がよい食材です。

3年遠足その2

とても楽しそうに活動していました。
京都駅→京都御苑→鴨川  3年生の社会では,今学んでいる「校区の様子」の次に,「京都市の様子」について学習します。今回の遠足での経験が,子どもたちの思考の手助けや,興味関心につながると思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 社会見学(3年,京の民具資料館〜コカ・コーラ工場)
社会見学(5年,ホンダ工場)
11/29 部活タグラグビー サントリーカップ2次戦(西京極陸上競技場にて)
12/1 委員会活動
ランチルーム(3−1)
12/2 朝会〜群読発表会(つばさ,1年)
ランチルーム(3−2)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp