京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:34
総数:564743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 社会見学♪洛南浄化センター(3) 2014/5/21

次は,実物大の下水道管をくぐらせてもらいました。

普段みんなが通っている道路の下に
こんな大きな下水道管が埋められていることに,
とても驚いていました♪

画像1画像2

4年 社会見学♪洛南浄化センター(2) 2014/5/21

ビデオを見て学習したあとは,
いよいよ施設見学の始まりです。

最初は管理棟内にある管理室や水質調査室を見学しました。
水質調査室では生活で使った水が,
川に流せる水質になっているかをチェックしており,
多くの実験器具などに釘付けになっていました。


画像1画像2

4年 社会見学♪洛南浄化センター(1) 2014/5/21

朝から雨という悪天候の中,
洛南浄化センターへ社会見学に行ってきました!

小雨が降る中の出発だったのですが,
歩き出してしばらくすると,雨も上がり,
洛南浄化センターへ着くころには,
すっきりとしたお天気になっていました。

到着するとすぐに,会議室に入り,
施設の職員さんの説明や
基本的な浄化センターのしくみを紹介するビデオを鑑賞しました。
画像1画像2

給食室からこんにちは

画像1
5月21日の献立は,「ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。
“とうふの四川風”は,さとう・トマトケチャップ・トウバンジャン・塩・しょうゆで調味して,豆腐を入れて煮ました。少しピリからで,ご飯によくあい,子どもたちには人気でした。

◆1年生 50m走タイムを計ったよ!◆2014/5/20

画像1
「いちについて!」
「よ〜い,ピッ!」

運動場に笛の音が鳴り響きます。
体育で,50m走のタイムを計りました。
位置についてで気を付け。
用意で片方の足を後ろに引く。
ピッでスタート!

50m走のスタートの仕方を知った子どもたちは,一生懸命に腕をふり,足を動かしてゴールを目指していました。

汗が美しく輝いていました。

◆1年生 芽が出たよ!◆2014/5/20

画像1
13日にまいたアサガオの種から,芽が出ました!やった!!

「ちょうちょみたい」
「かわいい!」

子どもたちがつぶやいていました。

毎日,毎日水やりをがんばっています。
さぁ,ここからどうやって育つのでしょうか。楽しみです!

3年:20mシャトルラン

画像1
画像2
画像3
新体力テストの中の,20mシャトルランをしました。初めてだったので,ペース配分など戸惑っていましたが一生懸命走りぬきました。
ちなみに学年最高記録は,53回でした。

給食室からこんにちは

画像1
5月20日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・さっぱりツナポテト・ミルクゼリー」でした。
“さっぱりツナポテト”は,にんじん・コーン・じゃがいもを蒸し,オリーブオイルでツナと一緒に炒め,最後にさとう・塩・こしょう・りんご酢を混ぜ合わせた調味料を加えて仕上げました。ほくほくとした,じゃがいもが子どもたちには,人気でした。
また,4月21日の牛乳提供中止に伴う代替措置としてミルクゼリーを追加しました。

3年:校区探検ー3

画像1
画像2
画像3
好天に恵まれた中,校区探検にでかけました。「今日はどんな所があるかな?」「ぼくんちのあるあたりやし知ってる。」などワイワイいいながら探険しました。3回目になると見る視点もだいぶ上達してきていました。

2年 観察名人になろう2

画像1
手で触ったり,近づいて見てみると,茎に毛が生えていることに気づいたり…。気づきがありました。これから,観察して見つけたことや気づいたことが,誰が読んでもわかるように,書くポイントも学習していきます♪
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 社会見学(3年,京の民具資料館〜コカ・コーラ工場)
社会見学(5年,ホンダ工場)
11/29 部活タグラグビー サントリーカップ2次戦(西京極陸上競技場にて)
12/1 委員会活動
ランチルーム(3−1)
12/2 朝会〜群読発表会(つばさ,1年)
ランチルーム(3−2)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp