![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:33 総数:564507 |
つばさ「国際理解・世界の国のことを知ろう」2014/11/12![]() ![]() ![]() はじめにどんな国名を知っているか尋ねると,以前学習した大韓民国の名前が挙がりました。他にも,中国やアメリカ,オーストラリア,インドなど,様々な国名を知っていました。 その後,食べ物の写真を使って,『どこの国でよく食べられている料理でしょうか』というクイズをしました。 みんなのよく知っている「すし」や「キムチ」は正答率が高かったです。(日本と大韓民国でした。) 「ハト料理」は…???エジプトの代表的な料理だということが分かりびっくりしていました。 さらに,その料理を食べた気分になって,その国の言葉で「おいしい!」と言ってみました。 子ども達に人気があったのはイタリア語の「ボーノ!」でした。 世界にはさまざまな国があり,様々な食べ物や言葉,いろいろな人が住んでいるということがわかった1時間でした。 給食室からこんにちは![]() ![]() 旬の食材「ブロッコリー」は,つぼみの部分と茎の部分に分けて切りました。ブロッコリーのつぼみと茎の食感の違いを味わいながら,子どもたちは食べていました。 3年:テレビ会議![]() ![]() 学校の紹介のお手紙を送り合うことからスタートした交流です。 先週,「梅小路のすてき」という周辺の町紹介のビデオレターが届きました。そのビデオレターには京都水族館や中央卸売市場など6か所の「梅小路のすてき」が紹介されていました。 今日はいよいよ当日となりました。美豆小学校の子ども達はビデオレターの感想を述べたり質問したりしました。丁寧に受け答えすることを心がけているようでした。 次回は「美豆の町のすてき」を梅小路小学校の皆さんに紹介します。相手がどんなことを知りたいのか,どのように伝えればわかりやすいか等を考え,相手意識をもって学習を進めていきます。 ◆1年生 よみきかせ◆2014/11/11![]() 本が大好きな子どもたち。 楽しそうに聞いていました。 3年:読み聞かせ![]() ![]() 『くるみ割り人形』の絵本を興味津々に聞いていました。 ◆1年生 ぼうで作ろう!◆2014/11/11![]() ぼうを組み合わせて図形を作りました。 船やロボット,木や山などを作って楽しみました。 3年:影ができている時の太陽の位置を調べよう![]() ![]() ![]() 初めて授業で遮光板を使って,楽しく学習をしていました。 ご声援ありがとうございました![]() 途中4位に順位を上げた区間もあり,また昨年度の本校のタイムを上回ったのですが,惜しくも大文字駅伝大会の出場権を逃しました。 でも,6年生の子ども達は練習の成果を存分に発揮し,応援してくれる同級生の声援を背に,一生懸命走り切りました。 美豆小学校の「目標に向けて精一杯努力する」という良き伝統は着々と根付いていると実感しました。 地域・保護者の皆様方には温かいご声援をお寄せいただき感謝しております。ありがとうございました。今後も6年生を見守ってくださいますよう,よろしくお願い致します。 ![]() つばさ「家庭科・ぬいぐるみ完成!」2014/11/11![]() ![]() ![]() 3人3様のはらぺこあおむしが出来上がりました。 それぞれのこだわりがいっぱいつまったあおむしは,よーく見ると作った本人の顔に見えてきて,とてもかわいく仕上がっています。 この取り組みを通して,針と糸の扱いに慣れることができました。 続いてナップサック作りに取り組んでいきます。 給食室からこんにちは![]() “じゃがいものクリームシチュー”は,手作りルー(小麦粉,バター,サラダ油,脱脂粉乳)のまろやかでこくのある味で人気の献立です。 |
|