京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up23
昨日:27
総数:564690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ☆算数科では その3☆ 2014/06/27

 自分の考えと比較しながら,友だちの意見を聞きます。発表者は,自分の思いを整理し,的確に相手に伝えることができると,本当に嬉しいものです。
画像1
画像2
画像3

5年 ☆算数科では その2☆ 2014/06/27

ペア学習の様子です。自分の考えを相手に分かりやすく伝えます。疑問に感じた点もすぐに尋ねることができます。学級全体の場では,なかなか聞きにくいことも・・・
画像1
画像2

5年 ☆算数科では その1☆ 2014/06/27

 「式と計算」の学習をすすめています。2人組で話し合い,お互いの理解を深めます。
画像1
画像2

◆1年生 たしざんカード◆2014/6/26

画像1
算数では,たし算の定着を狙って「けいさんカード」に取り組み始めました。
表には,「1+2」と式が書いてあり,裏には,「3」と答えがあります。
子どもたちには,計算せずに,答えを見て,どんどん唱えていくように指導しています。「考えてはいけません」
と言っています。その理由は,嫌にならないでほしいからです。

まだまだ練習中の子どもたちは,式と答えがすぐに結びつきません。
考えて計算できなければだんだんいやになっていくでしょう。
ですから,式も答えも堂々と見て,唱えることにしています。
すぐに覚えて,いくはずです。

毎日続けて,算数が得意になってほしいです。

5年 歯みがきチェック 2014/6/26(木)

画像1画像2
 26日(木)にカラーテスターを使って歯みがきのチェックを行いました。カラーテスターをかみ砕き,口の中が真っ赤になった子どもたち。うがいを行い,さあどこが磨けていないかなと鏡で確かめると,どうやら歯と歯の間や歯と歯ぐきの間が磨けていない子どもたちが多かったようです。
 その後,鏡を見ながらせっせと歯を磨く子どもたち。今日のチェックでわかった磨けていないところをこれからの歯磨きではしっかりと磨いていってほしいですね。
『歯は一生の友達』です。

5年 ☆生活目標☆

画像1
 6月の生活目標です。意識できましたか?今一度,この目標の意味を考えましょう。

5年 ☆算数科の授業では・・・☆ 2014/06/26

画像1
画像2
画像3
 「ペア学習」に取り組んでいます。自分の考えたことを相手に伝えます。わからないこともお互い交流します。

5年 水泳学習 2014/6/2/25(水)

 子どもたちが待ちに待っていた水泳学習が先週から始まりました。少し肌寒い日が続いていたなか,25日(水)は絶好のプール日和となり子どもたちは,笑顔いっぱい,やる気いっぱいで水泳学習に取り組みました。
 久しぶりの水泳に少し泳げるかどうか不安そうな子どもたちもいましたが,泳ぎ始めるととても積極的に練習に励んでいました。
 今後の学習では一人一人が明確な目標をもち,その目標の達成を目指して学習を進めていきます。

5年 ☆家庭科の授業☆  2014/06/26

 玉結び,玉どめの練習をしました。早くできるようになりたいと,授業前の休み時間から,自ら裁縫セットを準備し,繰り返し練習に取り組んでいました。「できた!できた!」のつぶやきが,また周りの友だちにいい影響を与えていました。
画像1
画像2

5年 ☆算数の授業☆ 2014/06/26

 個数の求め方を色々に考えて式に表したり,式から求め方を考えたりしました。自分の考えを丁寧に発表したり,その説明を真剣に聞いたりと,学習に向かう姿勢が花丸!!大変意欲的に学習に向かっていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 社会見学(3年,京の民具資料館〜コカ・コーラ工場)
社会見学(5年,ホンダ工場)
11/29 部活タグラグビー サントリーカップ2次戦(西京極陸上競技場にて)
12/1 委員会活動
ランチルーム(3−1)
12/2 朝会〜群読発表会(つばさ,1年)
ランチルーム(3−2)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp