![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:33 総数:564516 |
給食室からこんにちは![]() 昔,おでんは「煮込み田楽」の意味があったのが,区別するために関東煮と呼ぶようになったと言われています。給食の関東煮は,柔らかく味がしみこんでいて,子どもたちには人気の献立です。 つばさ「小中交流・大淀中カフェ」2014/11/14![]() ![]() ![]() つばさ学級で一緒に過ごしていた卒業生に会えることを,みんな楽しみにしていました。 カフェでは,飲み物やケーキでもてなしてもらい,大喜びのみんなでした。 これからも大淀中学校と美豆小学校,明親小学校のみんなで仲良く活動していきたいですね。 ◆1年生 たこあげ◆2014/11/13![]() シーンとした教室。 ペンの走る音だけが響いていました。 給食室からこんにちは![]() ひじきは,カルシウムや鉄分,カリウムなどを多く含んでいます。カルシウムを効率よく吸収するためには,大豆や肉などのたんぱく質と組み合わせるとよいと言われています。子どもたちには,ぜひ食べてほしい献立です。 ◆1年生 京都水族館3◆2014/11/12![]() イルカの技の教え方やイルカの心音の速さなどを教えてもらいながらショーが進んでいきました。 ショーでは, 「イルカ自身が楽しいと思う」 ことが一番大切なのだそうです。 ショーの間もそのことを考えて取り組んでいる,と調教師の方がおっしゃっていました。 子どもたちも「勉強が楽しい」と思うときは積極的に学ぼうとします。 人も動物も「楽しさ」が大切なのですね。 ◆1年生 京都水族館2◆2014/11/12![]() 2年生と一緒に子どもだけで回ります。 途中で4問クイズに答えます。 どれも周りをよ〜く探すと答えがあります。 子どもたちだけで協力して進んでいました。 ◆1年生 京都水族館1◆2014/11/12![]() 京都水族館です。 お家の人と何度か来たことのある人も多かったのですが,仲間と大勢で来ると,また違った楽しみもあります。 60人の集団が一気に動くので,他のお客さんの迷惑にならないように気を付けました。 声の大きさや,ゆっくり移動することなど,公共の場でのふるまい方を学びました。 つばさ「ランチルーム給食」2014/11/12![]() めったに行けないランチルームに喜ぶ子もいれば不安な子もいました。 でも,給食当番の役割もいつも通りきちんとやり遂げて,配膳もでき,落ち着いて食べることができました。 いつもお世話になっている給食調理員さんや栄養教諭の先生と一緒に,楽しくお話ししながら食べることができました。 2年 楽しかったよ!秋の社会見学!〜パート2〜 2014/11/12![]() ![]() ![]() イルカの前でお弁当を食べました! みんな嬉しそうな笑顔でモリモリ食べていました! 「おいしかった〜!!」 朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。 その後は待ちに待ったイルカショー!! 1人1つイルカの鳴き声のような音のなるストロー笛をもらって、子どもたちもいっしょにイルカショーに参加しました♪ イルカの大ジャーンプに「すごいな〜!!」と大歓声!! イルカの鳴き声に「イルカってこんな声なんだ!」とビックリ! イルカに手を振っている子どもたちも! みんなとてもキラキラした笑顔で楽しんでいました! ステキな思い出ができました! とーっても楽しかったね♪ 2年 楽しかったよ!秋の社会見学!〜パート1〜 2014/11/12![]() ![]() ![]() 行き先は京都水族館!! 朝からみんなワクワク! 水族館へはバスにのって出発しました! バスの中ではクイズをしたり、お友達とお話をしたりと楽しみました! あっという間に京都水族館に到着!! 水族館の中では2年生と1年生が一緒のグループになって探検しました! クイズラリーをしながら、たくさんの生き物に出会うことができました! 「いろんなお魚がいる!すごいな〜!」 「ペンギンさんいっぱいいるよ!」 「クラゲの赤ちゃんだ!かわいいな〜!!」 みんなとても楽しそうでした!! |
|