京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up3
昨日:40
総数:564643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ☆伝記を読む☆ 2014/07/04

 国語の授業の様子です。これまでに自分の読んだ伝記をグループの友だちに紹介しています。次はどの人物の本を読もうか?!参考になっていたようです。
画像1
画像2

5年 ☆家庭科の実習☆ 2014/07/04

 裁縫の学習が進んでいます。今日はボタン付けをしました。2つ穴ボタンに4つ穴ボタン,また足付きボタンにも挑戦しました。次回は,なみ縫いや返し縫いに取り組みます。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
7月7日の献立は,「麦ごはん・牛乳・とうふのカレー煮・ほうれん草のいためナムル」でした。
“とうふのカレー煮”は,新献立です。豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め,さとう・料理酒・カレー粉・塩・しょうゆで味つけした後,とうふ・小松菜を加えていろどりよく仕上げました。とうふ料理の新しいバリエーションとして,夏場でも食べやすいカレー味にしました。にんにくやしょうがも効かせて,ごはんによく合う味つけです。

◆1年生 こんないしを みつけたよ!◆2014/7/3

画像1
国語で自分の好きな石を見つける学習をしています。
教科書で話し方を勉強した後は,自分で好きな石を見つけにいきました。

ビオトープの周りにおもしろい石がたくさんありました。
この石を使って,理由や似ている物を考えて話す学習を進めていきます。

7月サタデースクール

 7月5日(土)に2年生以上を対象にサタデースクールを実施しました。
 子どもたちは,ビオトープの生き物観察,国語・算数のプリント学習,読書・読み聞かせの学習の3つから希望した学習に参加しました。
 ビオトープの生き物観察では,ビオトープにいる生き物を探したり,ある生き物が増えてきたのはどうしてか考えたり,簡易拡大鏡を使って生き物を観察したりしました。
 国語・算数プリント学習では,国語・算数プリントをどんどん解いていき,答えを自分で確認し,教員にチェックを受けるという形で学習を進めました。
 読書・読み聞かせの学習では,本を読んだ後,その本を読みたくなるような紹介をする「ブックトーク」という活動に取り組みました。その後,2コマのペラペラマンガ作りをしたり,本を読んだりしました。
 たくさんの参加があり,子どもたちはそれぞれのめあてに沿って学習を意欲的に進めていました。
 サタデースクールの実施にあたり,協力していただいた地域の方々,保護者の方々,ありがとうございました。

 
画像1画像2画像3

図書ボランティアさんの図書七夕イベント

 7月1日に1・2・3年生,7月4日に4・5・6年生を対象にした図書ボランティアの方々による七夕イベントがありました。
 七夕にまつわる絵本の読み聞かせの後,子どもたちに短冊が渡され,各自おもいおもいの願い事を書きいれ,笹に飾りつけました。
 たくさんの願いがこもった笹が,図書室に来た子どもたちを出迎えてくれています。
画像1画像2画像3

7月3日 安全帽贈呈式

画像1画像2
 淀南連合自治会様,京都競馬場様より寄贈された安全帽の贈呈式を行いました。
 児童が安全帽を着用し,整列すると会場全体が黄色一色に美しく染まりました。
 淀南連合自治会長の中野武司様,淀競馬場副場長の後藤浩之様よりご挨拶をいただき,児童のお礼の言葉で会を締めくくりました。
 子どもたちの健康と安全を守ってくれる安全帽をこれからも大切に使っていきます。
 ありがとうございました。

つばさ「傘かしげ」2014/7/4

画像1画像2画像3
「傘かしげ」というものをご存知ですか?
狭い道で傘をさしてすれ違う時に,相手と反対の方向に傘を傾けるしぐさのことです。
淀大橋など,登下校の道でも使うことがあるので,教室で学習しました。
みんな上手に傘を傾けることができていました。
その後,傘のたたみ方も練習しました。
これからの季節,傘を使う機会が多くなるので,傘のマナーをしっかりと身につけてほしいです。

つばさ「水泳学習 頑張っています」2014/7/4

画像1
画像2
画像3
今日の水泳学習では,バタ足のやり方を学習しました。
ひざを曲げないように,しっかりと力を込めてバタ足をしました。
バタ足がしっかりできるようになってきた子は,進む速さも速くなり,楽に泳げるようになってきています。
水泳学習をするごとに,できることが増えてきている子ども達です。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
7月4日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ」でした。
“京野菜のごまみそかけ”は,京都府内産の野菜を使用した地産地消の献立で,京野菜の賀茂なすと,万願寺とうがらしを使いました。こんにゃく・賀茂なす・万願寺とうがらしを炒めたものに,教室でみそだれをかけて食べました。今回は,みそだれに,新物資の「八丁みそ」を使用しました。子どもたちは,ごまみその風味やおいしさを味わって食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 社会見学(3年,京の民具資料館〜コカ・コーラ工場)
社会見学(5年,ホンダ工場)
11/29 部活タグラグビー サントリーカップ2次戦(西京極陸上競技場にて)
12/1 委員会活動
ランチルーム(3−1)
12/2 朝会〜群読発表会(つばさ,1年)
ランチルーム(3−2)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp