![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:27 総数:564585 |
給食室からこんにちは![]() ![]() “トマトシチュー”には,ホールトマトを使用しました。ホールトマトの酸味をやわらげ,まろやかになるように,牛肉・玉ねぎなどと一緒にじっくり炒めました。ルーを入れてから30分以上煮込んで仕上げたので,野菜や肉のうま味とルーがなじみ,いっそうおいしくなりました。 5年 ☆避難訓練☆ 2014/09/08
体育館避難開始の放送を合図に,全校児童が体育館に避難しました。学校待機児童と児童館へ避難する児童,また集団下校する児童は自分の町別の位置に整列しました。整然と行動することや,互いに協力して避難することができていました。
![]() ![]() 5年 ☆避難訓練☆ 2014/09/08
避難訓練をしました。9時40分,台風接近により暴風警報が発表されたという想定で行いました。学級で風水害発生時の避難方法や避難場所を確認した後,体育館に全校児童が避難しました。
![]() ![]() 夏休み作品展 実施中!
本日9日(火)と明日10日(水)の2日間,美豆小学校体育館で夏休み作品展を実施しています。
入口を入ると体育館中に子どもたちの色とりどりの力作が並んでいます。名札を見て,作者の顔を思い浮かべると,夏休み中,工夫や努力を重ねて懸命に作っている姿が浮かんできます。 午前中は,朝日が適度に差し込み子どもたちの作品が一層映えます。気候もよく爽やかなので午前中のご鑑賞もお勧めです。 子どもたちへのメッセージカードを用意していますので,ご覧になられた感想をお寄せいただけたら幸いです。子どもたちの励みになりますのでどうぞよろしくお願いします。 ぜひ足を運んでいただき,子どもたちのがんばりをご覧になってください。 ![]() ![]() ◆1年生 台風がきた!◆2014/9/8![]() 「台風が来て,風が強く吹いたらどんな危険なことがありますか」 と聞くと, 「木がたおれる」 「かわがあふれる」 「ものがとばされる」 などの意見がでました。 「台風の時,暴風警報が出たら,すぐにお家に帰ることが大切です」 「すぐに帰れば,まだ風が強くないので危なくないからです」 「ですから,すばやくさっと避難する練習をします」 と言って,訓練に入りました。 ヘルメットをかぶり,ランドセルを背負って体育館へ移動しました。 高学年の人が先に来て町別の目印を掲げてくれています。 自分の番号の班に並びに行きます。 他にも,学校待機でお家の人が迎えにくる人,学童に帰る人に分かれて集まりました。 まさかの時のために,大人も動き方を把握しておかなければいけません。 風水害の時のご家族の動向を話し合っておくとよいですね。 つばさ 「風のはたらき」 2014/9/8![]() ![]() ![]() 風の力で動く車を作り,うちわであおいで走らせました。 その中で,どんな条件だと速く走るか,走らないか,いろいろと試してみました。 風を受ける帆がないと走りにくいことや,帆の形もギザギザだと風が逃げてしまうことなど,たくさん発見できました。 次の学習では,どのような形の帆が風をよく受けて走るか,工夫して車を作ります。 どんな車にしようか,今から楽しみにしている子ども達です。 給食室からこんにちは![]() “ナムル”とは,韓国・朝鮮の家庭料理のひとつで,野菜をゆでて調味料とごま油であえたものです。給食では,加熱して炒めナムルにしています。今日は,切干大根とほうれん草ともやしを使いました。子どもたちは,シャキシャキの食感を楽しんで食べていました。 5年 ☆作品展準備☆ 2014/09/08
明日から2日間,体育館で夏休み作品展を行います。本日,昼休みに会場設定を行いました。この後,子どもたちが自分の作品を搬入,展示します。
![]() ![]() ◆1年生 「ぷいと よこをむきました。」◆2014/9/![]() うさぎのことたぬきのこの様子が夕立を通して描かれています。 授業では,様子を読み取れるように,2匹がけんかをしてる文を見つけました。 1年生にとっては,読解は非常に難しいです。 「けんかをしているところがわかる文を探しなさい」 と言ってもなかなかピンとこないのです。 そこで,「例えば,ここだよ」と1つ例を出します。 すると,「あぁ!そういうことか!」と探し出すことができました。 全部で5文ありました。 次に動きをつけて,音読することにしました。 動きを交えながら読むことも読解には必要なことです。 となり同士で練習し,前に出て発表してもらいました。 楽しい国語の時間となりました。 つばさ 「発育測定」 2014/9/5![]() ![]() ![]() 4月に身長を測ってから約4ヶ月。 どれだけ身長が伸びたか,体重が増えたか,測ってもらいました。 測る前に,「けがをしたらどうするか」という,傷口の手当ての方法を保健の先生より教えてもらいました。 土がついていたらきれいに水で洗い流してから保健室で手当てしてもらうことを,みんな真剣に聞けていました。 身長は,全員がすくすくと伸びていました! 今日で生活チェック週間は終わりですが,早寝早起き朝ごはんなど,これからも規則正しい生活を続け,健康な体で過ごしていけるといいですね。 頑張っていきましょう! |
|