京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up7
昨日:27
総数:564585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ☆算数の授業☆ 2014/09/12

 「分数」の学習に入りました。今日は分数の大きさ比べに関心をもち,等しい分数の作り方や性質についての理解を深めました。大変意欲的に取り組むことができています。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月12日の献立は,「ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・だいこん葉のごまいため・いものこ汁」でした。
しょうがをたっぷり使い秋が旬の「さんま」を「しょうが煮」にしました。骨までやわらかく煮てあったので,骨までしっかり食べてくれている子が,多くいました。

つばさ 「がんばった大縄大会」2014/9/12

画像1
画像2
画像3
 中間休みに,1・2・3年・つばさ学級の大縄大会がありました。
 この日に向けて,つばさ学級でも朝の時間や体育の時間にみんなで大縄の練習をしてきました。
 初めて大縄とびをする子や,初めて8の字跳びに挑戦する子もいて,みんなで励まし合いながら一緒にがんばりました。
 練習では,3分間で47回が最高だったのですが,本番ではみんなの素晴らしい集中力で,5分間でなんと106回も跳ぶことができました!やったね!
 これからも,つばさ学級全員で協力したり励まし合ったりしながら,様々なことに取り組んでいきたいです。

◆1年生 かさくらべ◆2014/9/11

画像1
算数の「おおきさくらべ」の学習です。
形の似ている2つの容器に水を入れて,どちらのかさが大きいか調べました。

「かさ」という用語と容器に入れて比べるということを学んだこどもたちでした。

6年 組体操の練習 2014/09/11

画像1
画像2
 運動会に向けての練習が本格的にスタートしています。6年生は「最高の運動会にしよう!」と意欲満々です。組体操では2人技,3人技と技の練習が進んでおり,保護者の皆様や地域の皆様に披露できる日が今から楽しみです。
 また,運動会係活動も始まっています。小学校生活最後の運動会を自分たちの手で運営し,思い出に残るものとする…。運動会では,競技以外の6年生の姿にもご注目ください。
 応援団で「ポンポン」を持つ児童は,手際よくタフロープをまとめて自分のポンポンを作っていきます。その姿はまさに職人,さすが6年生です。

◆1年生 夏休み作品展◆2014/9/10

画像1
体育館で開催している「夏休み作品展」を見に行きました。
子どもたちは,感動しきりです。
中には,触ってもいい作品もあるので,それを見つけると嬉しそうにためしていました。

このような体験が鑑賞の目を養っていくのだと思います。
休み時間に何度も足を運ぶ人もいるくらい大好きな場所になりました。

4年 理科『わたしたちの体と運動』 2014/9/11

理科の「わたしたちの体と運動」の学習で,体の中の骨を班ごとに分かれて,調べ学習を行いました。

まずは,1班が 右腕,2班が右足…というように担当に分かれ,画用紙に子どもたち自身の体の各部分をうつし取りました。

次に図書室へ移動し,骨の資料を探してX線写真のように体の中に描き込んでいきました!

最後はそれぞれの部分を合体させ,完成!

名前は子どもたち自身が命名し「ロッくん」という名前に決まりました!
画像1

4年 面積の学習♪ 2014/9/11

今,算数では『面積』の学習が進んでいます。

先週は,新聞紙を使って「1平方メートル」作りを行いました。
教科書だけではわからない「1平方メートル」の実際の大きさを体感することが出来た子どもたち。

最後は作った「1平方メートル」の上に何人乗ることができるかゲームを行いました。2組では21人乗ることが出来ました!
画像1
画像2

5年 大なわ大会に向けて 2014/9/11

画像1画像2画像3
明日は低学年の大なわ大会。来週の16日(火)は高学年の大なわ大会。それに向けて,各学級の子どもたちが一生懸命練習に取り組んでいます。そして5年生の子どもたちも自主的に声をかけあい,中間休みや昼休みにみんなで練習に励んでいます。
 最初は,苦手だった子も失敗を繰り返しながら跳ぶタイミングをつかみはじめ,今では楽しそうに跳ぶ姿がたくさん見えるようになりました。まずは,学級の最高記録をどんどん更新して大なわ大会に自信をもって挑んでいきます。

4年 めざせ!ベル着 2014/9/11

画像1
画像2
画像3
美豆小学校の今月の生活目標は,
ずばり「チャイムが鳴ったらすぐ行動」です!

大淀学区の3校で考えた「学びのルール」の中にある「時間を大切にしよう」という項目を具体的な目標に変え実践することになりました!

でも,みさきの家で「5分前行動」を学んだ4年生にはもう少し高い目標を!ということで,「ベル着」についての話をしました。

「ベル着=チャイムが鳴り終わるまでに着席する」ことです。
先週はなかなか意識が出来ず,教室にのこった数人が取り組んでいました。でも,今週初めに5・6年生が中間休み終了間際にどんな行動をしているかを意識するよう伝えると,徐々に人数が増え,まだ全員ではないのですが,ほぼみんなが「ベル着」を意識して行動できるようになってきました。

1枚目がチャイム前…

2枚目がチャイムの鳴り始め…

3枚目がチャイムの鳴った後です。


さらに授業準備も整うことを目標にしていきたいです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 社会見学(3年,京の民具資料館〜コカ・コーラ工場)
社会見学(5年,ホンダ工場)
11/29 部活タグラグビー サントリーカップ2次戦(西京極陸上競技場にて)
12/1 委員会活動
ランチルーム(3−1)
12/2 朝会〜群読発表会(つばさ,1年)
ランチルーム(3−2)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp