京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up7
昨日:27
総数:564585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ☆清掃時間帯に・・・☆ 2014/09/18

 そうじ時間の1コマです。細かいところまで入念に掃除しました。
画像1

5年 ☆分数の学習☆ 2014/09/18

 等しい分数の性質から,分母と分子をどのような数でわったらよいかを,みんなで考えました。少人数学習で,発表がしやすい雰囲気があります。
画像1
画像2

5年 ☆算数の様子☆ 2014/09/18

 「分数」の学習をすすめています。等しい分数の作り方とその性質について考えを発表し合い,まとめました。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
9月18日の献立は,「麦ごはん・牛乳・焼肉・中華コーンスープ」でした。
給食の“焼肉”は,キャベツやピーマンなどたくさんの野菜を使っています。肉も野菜もバランスよくとれる献立です。子どもたちにも,とても人気がありました。

つばさ「くぎうちあそび2」2014/9/18

画像1
画像2
画像3
 図工で,「くぎうちあそび」学習の第2弾をしました。
 前回の学習では,基本的なくぎの打ち方や金づちの使い方を学びました。
 今回,「くぎうちあそびをするよ」と伝えると,「やったー!」とよろこんで取り組んでくれた子ども達。
 すっかり金づちを使うことが好きになった様子でした。
 今日は,前回よりも厚みのある木材にくぎを打ちました。
 前よりもたくさんのくぎを打ったり,木にくぎを打ち込んだりして楽しみました。


◆1年生 男の子の色 女の子の色◆2014/9/17

画像1
美豆なかよしタイムで男女平等について考える学習をしました。
まず,男の子と女の子の絵の色をぬりました。
すると,圧倒的に男の子の色は,青系。女の子の色はピンク系になりました。
どうしてそのように塗ったのか尋ねると,

「だって,男の子の色やもん」」

と言います。

「男の子の色,女の子の色ってどんな色?」

と聞くと,
青,黒,緑などが男の子の色,赤,ピンク,オレンジは女の子の色といいます。

話し合いが盛り上がったのが,「ピンク」です。
男の子の色として発表された時,教室にどよめきがおこりました。

「ピンクは女の子の色やで!」
「男がピンクっておかしいで!」

そこで,1枚の写真を紹介しました。
ゴルフの石川遼選手が上下ともピンクのウエアを着ている写真です。
子どもたちは,「知ってる!」と言っていました。

「ピンクの服だけど,変ですか?」

と聞くと,

「変じゃない!」
「似合っているからいい!!」

という意見が多数。

再び,
「男の子の色や女の子の色ってありますか」

と聞くと,

「自分の好きな色を使ったらいいんや」という意見にまとまりました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月17日の献立は,「ごはん・牛乳・こぎつねちらし(具)・小松菜とひじきのいためもの・金時豆の甘煮」でした。
“こぎつねちらし(具)”は,今月のセルフまぜごはんです。油あげをにんじんやしいたけと一緒に,けずりぶしでとっただし汁と砂糖・塩・しょうゆの煮汁で炊き、最後にいりごまや酢を入れました。子どもたちは,教室で各自ごはんに混ぜて食べていました。

◆1年生 いきもの だいすき◆2014/9/12

画像1
子どもたちが夢中になっていた「こんちゅうずかん」を手に,学校裏の堤防に行きました。
春に来た時には,おんぶバッタなどの小型のバッタが多かったのですが,
この時期,ショウリョウバッタのメスが目立ち,10cm近くもある体長に子どもたちは大喜びでした。

秋によく見るコオロギの正式な名前を知っていますか?
子どもたちは,「エンマコオロギヤ!」と正式名で呼びながら追いかけていました。
図鑑を手にしながら本物と触れ合える贅沢な環境です。
裏に堤防がある。
美豆小の自慢の1つですね。

つばさ 「はなそう」 2014/9/16

画像1画像2画像3
 休みの日の次の日は,休日の楽しかったことや嬉しかったことを,みんなの前で発表しています。
 はじめは何を話していいか分からなかったり,声が小さかったりしていましたが,だんだんと聞いている人がよくわかるように話せるようになってきました。
 「いつ」「だれと」「どこで」「なにをした」「どんなきもち」をしっかりと話せるように,頑張っています!

つばさ 「運動会の練習・バルーン!」 2014/9/16

画像1
画像2
画像3
 今年もつばさ学級では,運動会の演技でバルーンに取り組みます。
 昨年度よりも人数が増えたので,子ども達の力でできることを頑張ったり,新しい技に挑戦したりしています。
 踊りたい曲も,子ども達が選んで決めました。
 みんなが心を一つに合わせて,素敵な演技を発表できるように頑張っていきます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 社会見学(3年,京の民具資料館〜コカ・コーラ工場)
社会見学(5年,ホンダ工場)
11/29 部活タグラグビー サントリーカップ2次戦(西京極陸上競技場にて)
12/1 委員会活動
ランチルーム(3−1)
12/2 朝会〜群読発表会(つばさ,1年)
ランチルーム(3−2)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp