京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:31
総数:564551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
10月22日の献立は,「ごはん・牛乳・親子煮・もやしの煮びたし」でした。
“親子煮”は,卵がふんわりしていて,やさしい味で,子どもたちには,大人気の献立でした。“もやしの煮びたし”は,もやし・にんじん・だいこん葉を使用したので,彩りがきれいでした。

つばさ「航空写真をとったよ」2014/10/21

画像1画像2
 創立30周年の記念に,運動場で航空写真を撮りました。
 「飛行機が飛んできて,空から写真を撮ってくれるよ!」
 と説明すると,「わぁ〜!どこから来るんかな?」とキョロキョロ。
 じっと待ったり,色画用紙を頭の上に掲げたりしている時間が長くて不安そうな児童もいましたが,撮り終わるまで頑張って自分の位置に立ち続けていました。
 つばさの子ども達は校章の花びらの先端部分担当でした。
 クリアファイルになったら,ぜひ子ども達の頑張りを見てあげてください。

◆1年生 航空写真◆2014/10/21

画像1
美豆小学校創立30周年を記念して,航空写真を撮影しました。
運動場にラインパウダーで描いてもらった校章の上に立ち,画用紙を持って並びます。
1年生は校章の右肩部分の担当でした。
大きな画用紙をピーンと張って頭の上にかざすことに苦労していました。
また,およそ10分間と長い撮影時間でしたが,子ども達はがんばって各自の役割を果たしていました。

◆1年生 プレゼントをどうぞ◆2014/10/21

画像1
図工の学習です。
1枚の画用紙を折ったり,のりでつけたりハサミで切ったりして,箱を作りました。
この後は,周りに飾りつけをしたり,中に入れるプレゼントを作ったりします。
子どもたちは完成したプレゼントを渡す相手をすでに決めています。

◆1年生 ユンノリで遊んだよ◆2014/10/21

画像1
美豆なかよしタイムでは,韓国・朝鮮の遊びについて学習しました。
最初に,日本の伝統的な遊びを紹介しました。
羽子板やコマ回し,双六,凧揚げなどです。
子どもたちは,

「知ってる〜!」
「やったことある!」

とうれしそうでした。

次に,韓国・朝鮮の遊びを紹介しました。
すると,子どもたちは,日本の遊びと似ているということに気付きました。
最後にユンノリをして遊びました。盛り上がりました。

創立30周年記念 航空写真撮影

雨上がりのさわやかな秋晴れのもと,航空写真撮影を行いました。
この画像は12月5日の記念式典の折りに全校の子ども達にプレゼントされるクリアファイルに印刷されます。
全校のみんなが校章に沿って並び,セスナの到着を今か今かと待っているのが1枚目の画像です。
予定通りの10時にセスナが飛んできて,上空から撮影してくれました。それが2枚目の画像です。
今から30年前の開校時や10周年記念の年に在校しておられた保護者の方も多いことと存じます。そんな皆さんはとても懐かしい思いを抱いておられるのではないでしょうか。美豆小学校は満30歳を迎えました。
ところで,3枚目の画像は,今日が教育実習最終日となった大学生の先生が,航空写真撮影後,子ども達の前でお別れの挨拶をしているところです。何という偶然か,この大学生の先生は20周年の年,美豆小学校児童だったそうです。航空写真も撮ったそうです。素敵な偶然ではありませんか♪
画像1
画像2
画像3

3年:ノート検定

画像1
画像2
画像3
ノート検定がありました。
日頃の頑張りを認めてもらい,これからも頑張ってノートをとっていこうと意欲を高めていました。

つばさ「図書ボランティアさんありがとう」2014/10/21

画像1
画像2
画像3
 朝の読み聞かせの時間に,図書ボランティアさんが来てくださいました。
 『ぐりとぐらの1ねんかん』という本を読んでもらいました。
 いつも,つばさ学級の子どもたちはどんな本が好きかな?と考えて本を選んできてくださるので,子どもたちもとても楽しみにして,しっかりと聞くことができています。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
10月21日の献立は,「バターうずまきパン・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソテー」でした。
“きのこのクリームシチュー”は,季節の食材「エリンギ」と「しめじ」を使ったシチューです。きのこは最後の方に入れて,きのこの風味や食感を残すようにしました。きのこの苦手な子も食べやすい献立でした。

つばさ「道徳・しんせつに」2014/10/20

画像1
画像2
画像3
 道徳の学習で,「しんせつ」について学習しました。
 『はしの上のおおかみ』というお話を読みながら,おおかみのセリフや気持ちを考えていきました。
 お面をつけて,おおかみの気持ちになって,みんなの前で自分の考えたセリフを言いました。
 はじめはいじわるだったおおかみが,自分が親切にしてもらったことでいい気持ちになり,相手にも親切にしようとする気持ちが芽生えました。授業ではその変化を読み取りました。
 みんな,自分が考えたことを発表し,親切とはどういう気持ちで何をすることなのかを学習することができました。

 つばさ学級の中には,日常的に自分も相手もいい気持ちになれる親切があふれています。
 そのことを写真で見て,これからもっともっと親切を増やしていこうという気持ちになりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 社会見学(3年,京の民具資料館〜コカ・コーラ工場)
社会見学(5年,ホンダ工場)
11/29 部活タグラグビー サントリーカップ2次戦(西京極陸上競技場にて)
12/1 委員会活動
ランチルーム(3−1)
12/2 朝会〜群読発表会(つばさ,1年)
ランチルーム(3−2)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp