京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:31
総数:564551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ☆環境学習 パート3☆

 未来のエネルギーを探し,写真や動画に収めます。頭で考えるのではなく,目に見えるものや耳に聞こえてくるものなど,五感をフルに使ってあらゆるものからエネルギーを感じました。
画像1
画像2

5年 ☆環境学習 パート2☆ 2014/10/24

 未来のエネルギーを探しにいく準備をしています。一人一台のiPadを持って,身の回りにある未来のエネルギーになりそうなものを探しに行きます。
画像1
画像2

5年 ☆環境学習 パート1☆ 2014/10/24

 『未来×エネルギー』プロジェクトと題して,「未来はまだ決まっていない。きみたちが地球の未来をつくるんだ!」をテーマに学習を進めました。まずは「エネルギー」という言葉を聞いて思い浮かぶものをたくさん見つけました。
画像1
画像2

つばさ「5年生・環境教育2日目」2014/10/24

画像1画像2画像3
 昨日取り組んだ「未来エネルギーを探す活動」を2日目にさらに深めていきました。
 今日も校舎の外に出てエネルギーを探し,そのエネルギーを選んだ理由やエネルギーの作り方,使い方を考えました。
 静電気エネルギーやブランコエネルギーなど,身近にあるエネルギーになりそうなものを発表することができました。

 この学習を通して今あるエネルギ―の大切さを感じ,大切に使おうとする気もちをもってほしいと思います。

◆1年生 かざりつけ楽しい!◆2014/10/23

画像1
図工「プレゼントをどうぞ」です。
箱の周りの飾りつけをしています。
班で決まった量の画用紙を渡すと,

「これ使っていい?」
「いいよ」

という譲り合いの声かけがうまれています。
素敵です。

◆1年生 ぶたのまるやき◆2014/10/23

画像1
秘技!「豚のまるやき」!!
じゃんけんを入れてゲーム性を持たせると,大盛り上がりでした。
楽しんでいる間に筋力を養えます。

◆1年生 てつぼうあそび◆2014/10/23

画像1
まずは,「つばめ」という技をしました。
鉄棒に飛び乗り,ピーンと体をはります。
3秒たえられるかな。

2年 つぼみ保育園と交流したよ☆2

つぼみ保育園と2年生が交流しました☆
司会は2年生がつとめました♪最後の言葉では,なんとおもしろメガネをかけて登場!!!つぼみ保育園の友だちもニコニコ笑顔で帰って行きました♪「保育園のみんなに喜んでもらえてうれしかった。」と,2年生から振り返りの時間に聞くことができました。
画像1
画像2

2年 つぼみ保育園と交流したよ☆1

初めは,運動会で踊ったダンスを披露しました♪はりきる2年生!!!
そして,新聞リレー・新聞じゃんけんをしました。新聞じゃんけんは,じゃんけんに負けると新聞を折らないといけない!というルールのもと,大盛り上がりでした。だんだん小さくなる新聞の上に,何とかして乗ろうとするので,つぼみ保育園の友だちを,おんぶしたりだっこしたりするグループが出てきました♪
画像1
画像2
画像3

つばさ「さつまいもパーティー」2014/10/23

画像1
画像2
画像3
 つばさ畑で大切に育ててきたさつまいもを収穫し,調理実習をしました。
 みんなでよく洗って包丁で切り,ホットプレートで焼きました。
 大切に育ててきたさつまいもだったので,みんな味わって「おいしい!」と食べていました。
 低学年と高学年が仲良く活動したので,早く,おいしく出来上がりました。
 『協力』を日々実践しているつばさ学級の子ども達です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 社会見学(3年,京の民具資料館〜コカ・コーラ工場)
社会見学(5年,ホンダ工場)
11/29 部活タグラグビー サントリーカップ2次戦(西京極陸上競技場にて)
12/1 委員会活動
ランチルーム(3−1)
12/2 朝会〜群読発表会(つばさ,1年)
ランチルーム(3−2)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp