環境学習【5年生】
アットアワーメーターを使って
いろいろな家電製品の消費電力を調べました。
冷蔵庫がたくさん電力を使用すると予想している人が多かったですが,3分間計測した結果はホットプレートが一番電力を消費しました。
3分間使用しただけでも,二酸化炭素排出量で考えるとたくさんの量が出ていることを知り,どうすれば使用電力を減らせるか考えていました。
【5年】 2014-11-04 20:05 up!
リース完成☆
生活科の学習で大切に育てた朝顔のツルを使って,リースを作り,今日飾りをつけて完成させました。世界にたった一つのかわいいリースです。
【1年】 2014-11-04 20:05 up!
11月の朝会
11月4日(火),11月の朝会がありました。
校長先生の話の後,記録会や部活動交流会で活躍した人たちや作品が入賞した人たちの紹介があり,全校でがんばりを讃えました。
また,後期の本部や代表委員の紹介,美化委員会からの正しい掃除のしかたの寸劇もありました。
最後は,8日にある京都市学童大音楽会に参加する6年生が全校の前でその歌声を披露してくれました。
【学校の様子】 2014-11-04 12:02 up!
平成26年度前期学校評価
【学校評価結果等】 2014-11-04 11:10 up!
文化庁「巡回公演事業」でバレエを鑑賞しました。その2
第2部は,「舞台をみてみよう」というテーマで,スターダンサーズ・バレエ団の皆さんによる『シンデレラ』を鑑賞しました。
よく知っているストーリーなので,初めてみる子どもたちもバレエの面白さを感じながら楽しんで鑑賞していました。
6年生も舞台に登場し,カッコよくダンスを披露してくれました。
バレエの素晴らしさとそれに向けて積み重ねられた努力,また舞台を支えるためのスタッフの方の存在など,多くのことを五感で感じ取ったことでしょう。
【学校の様子】 2014-10-31 20:32 up!
文化庁「巡回公演事業」でバレエを鑑賞しました。その1
文化庁「文化芸術による子どもの育成事業」として,スターダンサーズ・バレエ団の方々のバレエを鑑賞しました。
第1部は「バレエってなんだろう?」というテーマで,舞台公演を見る前にバレエの基礎を教えていただきました。
リズムやステップ,マイムなど,子どもたちや先生も舞台に上がり,楽しく学びました。
【学校の様子】 2014-10-31 20:22 up!
バレエ鑑賞♪
今日は5・6時間目にバレエの鑑賞をしました。子どもたちは,全身で踊るバレエを初めて観てとても感激していました。1年生は体験もさせてもらいました。バレエはマイムという動きで思いを表現するため,台詞がない劇でしたが,子どもたちはしっかりと動きや表情を見ていました。
【1年】 2014-10-31 16:08 up!
苦手なはずなのに・・・☆
今日は給食に「肉味噌納豆」が出ました。「納豆」ときいて子どもたちは給食前から「どうしよ〜・・・食べられへん・・・。」と嘆いていました。給食当番が配膳してくれると,教室は納豆のにおいでいっぱいになり,苦手な人は表情が曇り始めました。しかし,のりとご飯で巻いて食べてみると,「おいしい!!むっちゃおいしい!!」と全員あっという間に食べきっていました。「納豆は体にいいから,健康になったわ!」とみんな笑顔になっていました。
【1年】 2014-10-31 16:05 up!
算数科「かたちづくり」
算数科「かたちづくり」の学習が始まりました。直角二等辺三角形色板を使って,色々な形をつくりました。「同じ形を作れるかな?」と黒板に貼ってみると,「かんたーん!!」という人もいれば,「難しい〜!」という人もいました。でも,みんなとても楽しみながら色板を動かして学習に取り組んでいました。これからも,たくさん実際に動かしていきます。
【1年】 2014-10-31 16:04 up!
理科の学習
温度計を使って,午前9時と正午の地面のようすや温度を調べました。
午前より正午のほうが地面の温度が高いことや,日かげは温度があまり変わらず,日なたは,大きく変わることに気がつきました。
【3年】 2014-10-31 16:04 up!