京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:35
総数:498111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

円と球

球ってなあに?

地球は球?ボールは球?では,いくらは?・・・

などなど子どもたちからは,様々な考えが浮かんでくるようです。

ラグビーボールは・・・「ちがうぅ」

子どもたちはすぐに気がつきました。

具体物を使って,ボールのように,どこから見ても円に見える形を球ということを学習しました。
画像1画像2

お魚をきれいに食べよう

先日ランチルームで,魚の骨をきれいにとって,食べるこつの学習をしました。

5月29日(木)の給食は「サバのしょうが煮」でした。

子どもたちは,早速,コツを使って,きれいに食べることができました。
画像1画像2

国語の学習

「ありの行列」のがくしゅうで,ありがおしりのところから出すとくべつのえきのことをしりました。においのある,じょうはつしやすいえきを出して,そのにおいをたどって,行列ができることをしりました。

そこで,じょうはつってなあに?という疑問が出ました。そこですぐに国語辞典の出番です。みんなですぐに辞典を引き,意味調べをしました。

蒸発「液体が気体に変わること。」※国語辞典より引用
画像1画像2

直径6cmの円をかくには・・・

算数の学習で,コンパスを使い円をかいています。

前時には,半径5cmの円を上手にかくことができるようになりました。

では・・・直径6cmの円は?

はじめは,半径5cmの円より大きく作図する児童がほとんどでした。

「直径6cmとうことは・・・半径・・・3cmだ。」

気がついてからは,すぐに作図をすることができました。

閃きを大事にしたいですね♪
画像1画像2

モンシロチョウ

モンシロチョウを卵から育てて,幼虫→さなぎ→成虫と成長を観察しました。

成虫になったので,「外の世界を知ってもらおう!」ということで,虫かごから放しました。

みんな「ばいばーい」と旅立ちを祝っていました。
画像1画像2

大きくなってきたよ(2年生)

画像1画像2
ミニトマトが大きくなってきたので,支柱立てをしました。
その後,自分のミニトマトを観察しました。
中には花が咲いて,すでに小さい実を付けているものもありました。
毎日水やりをして,成長の様子を見ていきたいですね。

修学旅行

画像1画像2
ガラスごしに下をのぞくことができました。潮風で顔やうでがベタベタしました。


修学旅行

画像1
大鳴門渦の道へ来ました。450mほど海の上(遊歩道)を歩いています。


画像2

修学旅行

画像1
こんぴらさん参道をグループで金銭学習しました。たくさんのお店が並んでいます。
修学旅行の思い出になるようなものをしっかり考えながら選んでいました。


画像2

修学旅行

うどん作りに必要なものは、「小麦粉」「塩」「水」そして「やる気」でした。
音楽に乗って、うどん作りに取り組みました。


画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp