京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:17
総数:498050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

身体測定(2年生)

画像1
身体測定をしました。
養護教諭の先生に「ブドウ糖」について教えてもらいました。
頭(脳みそ)を働かせるブドウ糖は,ごはんやパンに含まれています。
朝ご飯をしっかり食べることの大切さを学びました。

身体測定では身長・体重をはかりました。
4月と比べて身長も体重も大きくなっている人がたくさんいました。


運動会に向けて(2年生)

画像1画像2
9月に入り,運動会の練習がスタートしました。
2年生は団体演技で「花笠音頭」を踊ります。
実際に1人1人傘をもち,体育館で基本の踊り方を練習しました。
見るのとやって見るのとは大きく違い,皆苦戦していました。
これから各クラスでも練習をして行く予定です。
来月の運動会には,素晴らしい演技ができるよう頑張っていきたいですね。

ALTの先生と給食【5年生】

画像1画像2
夏休み明けからALTの先生が変わりました。
カナダ出身のパトリック・エリザベス先生です。

今日は一緒に給食を食べました。
出身のカナダのことなどをききながら楽しく食べました。

もやもや風船 《6年》

身体計測の前に保健室で養護の先生と「もやもや風船をはれつさせないためにはどうすればよいか。」についての話を聞きました。「心」を風船として考え、風船がはれつしないように、どんなことができるかをみんなで考えました。
「強くする」(練習する・頑張る)
「ガス抜きをする」(相談する)などができそうです。
自分の心と向き合う時間がつくれました。
画像1画像2

親子清掃《6年》

27日に親子清掃がありました。6年生はカメ池の周りの草抜きや中庭の清掃を行いました。参加していただきありがとうございました。
画像1

身体計測がありました。

夏休みをはさんで,一回り成長した姿をみせてくれた子どもたち。

3年生になって2回目の身体計測がありました。

計測の前には,養護教諭から「脳の元気の元」をテーマにブドウ糖の役割についてのお話がありました。

お話をしっかり聞いていた子どもたち。
炭水化物にブドウ糖が多く含まれることを知り,給食の時に「パンをしっかり食べよう」と声を掛け合っていました。
画像1画像2

植物の観察

ヒマワリとホウセンカの育ち方の様子をまとめました。

「花が咲き,実になって,種ができることをはじめて知った。」

「育ち方が似ている。」

などの声があがっていました。
画像1画像2

組体操♪《6年》

画像1画像2
夏休みが明けて初めての組体操の練習を行いました。今日は一人技と二人技を練習しました。まだフラフラしたり、プルプルしたりしています。運動会までトレーニングをしっかりして、最高の演技ができるように頑張りましょう。

学年集会 《6年》

画像1
 夏休みが明けて、1週間がたとうとしています。子どもたちの顔を見ると一層たくましくなったように感じます。運動会、学童音楽会などたくさんの行事がまっています。1つ1つを一生懸命に取り組み、最高の思い出を作っていきましょう。

自由研究発表会【5年生】

画像1画像2
自由研究発表会をしました。

それぞれどんな思いで行ったのか。
どんなことを工夫したのか。などを発表しました。

また,発表会の後には友達の作品をよりじっくり鑑賞し合いました。
互いに作品のよいところを見つけていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp