京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up6
昨日:61
総数:485692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

児童集会の発表 その1

画像1画像2
今日は,児童集会の発表でした。
今までたくさん練習してきましたが,大勢の人たちに見られて,子どもたちは緊張した様子でした。

これまでの練習の成果を出せるように,本番前にも一度練習をして
いよいよ本番を迎えます。

大空「学年集会 2年生」の報告

画像1
11月10日(月)の1時間目

体育館に全校児童が集まって,2年生の発表を聞きました。

内容は「校区探検」の報告でした。

大きな声で発表し,身振りも多く入れ,とても分かりやすいものになっていました。

その後,他学年の児童が感想を言い,2年生がそれに応えました。

交流のできる全校集会になってきています。

大空学級 「音読大会の練習」

画像1
11月14日(金)に「音読大会」を開催します。

大空学級では,それに向けて練習をしています。

文字を1つずつ押さえて読むのが愛おしいです。

どの児童も一生懸命読んでいます。

その姿に感動してしまいました。

消防の絵表彰式

昨日は,伏見消防署で消防の図画・ポスター・作文 表彰式・展示会がありました。
賞をもらった子たちが,少しよそ行きの顔で表彰されている様子はとても頼もしかったです。
これを機に子どもたちの防火防災意識が高まればいいですね。
画像1画像2

討論会をしました

画像1画像2
 国語「豊かな言葉の使い手になるためには」の学習で,班で討論会をしました。自分が思う「豊かな言葉の使い手」について,それぞれ本やパソコンを使って調べ,それを作文にまとめました。そして,その作文の交流を「討論会」という形で行いました。話し手は自分の思いや考えをしっかりと伝える努力をし,聞き手はメモを取りながら一生懸命に聞いていました。今回の学習を,普段の学校生活の中で生かしていってほしいです。

1年生 プレゼントを どうぞ

画像1
図工科の「プレゼントを どうぞ」で,画用紙で作った箱を飾りつけし,その中に,プレゼントしたい相手を思い浮かべて,プレゼントを一生懸命作っています。

お手紙や絵や折り紙で作ったものを箱に詰めて行きます。
思い思いの作品をたくさん作っていました。

子どもたちは誰にプレゼントを渡すのでしょう?
楽しみですね。

理科☆光のはたらきをしらべよう

画像1
画像2
画像3
今日はくもりだったので外ではなく,
室内で実験をしました。

まっすぐ進む光の方向を別の鏡を使って
光の方向をかえました。
みんなわくわくしながら実験していました。

国語☆ちいちゃんのかげおくり

画像1
画像2
今日は二つのかげおくりを読んで,同じところとちがうところを考えました。
同じところには赤線,ちがいがよく分かるところには青線を引いて,
二つを比べて,感じたことを書きました。

プルコギ

11月6日(木)の給食は,麦ごはん,牛乳,プルコギ,レタスと卵のスープでした。

 プルコギは韓国・朝鮮の料理でプルは火,コギは肉を意味しています。下味をつけた牛肉と一緒ににんじん,たまねぎのほかに季節のニラやまいたけを炒めました。

 レタスは今が旬の野菜です。シャキシャキ感を残すためにさっと火を通してしあげました。ふんわりした卵と相性がよかったです。

 お野菜たっぷりのの献立でしたが,おいしい!おいしい!といって食べていました。4月よりも体が大きくなって,食べる量も少しずつ増えてきてうれしく思っています。
画像1
画像2
画像3

理科☆光のはたらきをしらべよう

画像1
画像2
鏡ではね返した日光について調べました。

はね返した日光が当たっているところは,
明るく,あたたかいことがわかりました。

また,はね返した日光を地面に当てると,
日光はまっすぐに進むことがわかりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 神川まつり(児童会たてわり活動)
11/29 半日入学(新1年生対象)
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp