京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:34
総数:486063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

社会見学

画像1画像2画像3
20日(金)に社会見学に行ってきました。
新山科浄水場では,琵琶湖から疏水を通ってきた原水が,飲み水になる過程を見学させていただきました。砂を使ってろ過をする様子を見たり,薬品を入れてフロックを作る様子を見ました。
石田水環境保全センターでは,私たちが使った水がきれいになる過程を見学させていただきました。
職員の方の話をしっかり聞き,質問もたくさんできました。
朝早くからお弁当の用意をありがとうございました。

1年生 ていねいに かいたよ。

画像1
国語科の学習で,視写をしました。
お手本を隣に置き,お手本を何度も見ながら頑張りました。

集中して書いていました。
自分の書く姿勢や鉛筆の持ち方なども自分で確認していました。

1年生 はなが さいたよ

今週に入り,アサガオが咲き始めました。

咲いた子どもたちは花をよく見ていました。
まだ咲いていない子どもたちは,自分のアサガオが何色の花が咲くのかを楽しみにしています。

来週のアサガオの成長が楽しみですね。
画像1

1年生 ころがしどっじぼうるたいかい

画像1画像2
今日の中間休みにころがしドッジボール大会がありました。
ころがしドッジボールはボールを転がして,相手チームの人を当てるゲームです。

クラス対抗で試合をしました。
結果は・・・
1位…1組,2位…3組,3位…2組,4組
でした。

みんなで楽しくドッジボール大会ができました。

朝の天体観望会

今日は,梅雨のなかの貴重な晴れた空で,西の空に下弦の月を見ることができました。

さっそく朝から望遠鏡や双眼鏡を取り出し,登校してきた子どもたちと一緒に月の観察を行いました。

朝の月は,明暗の差が小さいので,少し観察しずらいですが,クレーターの様子も見えました。

理科で学習していることが実体験によって深まり,楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習が始まりました。

画像1画像2
暑い日が続いています。多くの子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が今週から始まりました。初日の今週の月曜日は,水泳学習を行うにあたっての基本的なルールなどを確認しながら,学習をスタートしました。安全に気をつけながら,みんなのことを思いやって学習を進めていってほしいと思います。
また,5年生では,それぞれの力に合わせて「基本的な泳ぎ方を学ぶ」「長い距離に挑戦する」「スピードに挑戦する」という課題を設定します。一人一人がしっかりと自分のめあてをもって取り組んでいってほしいと思います。

1年生 つるが のびたよ

画像1
毎週しているアサガオの観察です。
先週に支柱を立てました。

今回の観察では,つるが支柱に巻いている様子も見られました。
「うわ!! つるが めっちゃのびてる!!」
「はっぱが たくさんふえた!!」
などアサガオの成長を喜んでいました。

1年生 みずあそびは たのしいよ

画像1画像2画像3
先週から始まった低水位での水慣れは,肌寒い日もありましたが,子どもたちはとても元気に水遊びをしていました。

金曜日の感想では…
「さむかったけど たのしかった。」
「シャワーがこわかったけど もうだいじょうぶになった。」
などでした。

今週も水遊びがあります。安全に気をつけ,指導していきます。
子どもたちも楽しみにしているプールです。
プールのある日は晴れるといいですね!!

自画像を描いています。

画像1画像2
 図工の学習で「自画像」を描いています。鏡で自分の目・鼻・口・眉・などのパーツを細かく観察し,それどれのバランスも考えながら描いています。鏡を見る子どもたちの表情は真剣で,集中して取り組むことができています。今,工夫しながら絵の具で色を塗っている段階です。完成するのが楽しみです。

メダカがたまごを産みました。

5年生は,各教室でメダカを飼育しています。

そのメダカが今日たまごを産みました。

命のつながりを感じられる貴重な瞬間です。

たまごが元気に成長し,赤ちゃんメダカが生まれるといいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 神川まつり(児童会たてわり活動)
11/29 半日入学(新1年生対象)
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp