![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:0 総数:132410 |
5年 歯みがき指導![]() ![]() かむことは体にどのような効果があるのかを学びました。 弥生時代の卑弥呼は現代人に比べて咀嚼回数が6倍だったそうです。 卑弥呼を見習って1口30回噛めるといいですね。 目指せ!卑弥呼! 1年 歯みがき指導![]() ![]() 小学校で初めての歯みがき指導でしたね。 歯ブラシはどのように持つのか,力の強さはどれくらいがいいのか,など 初めて知ることも多かったようです。 とても真剣に取り組んでいる様子が印象的でした! 2年 歯みがき指導![]() ![]() 歯はいろいろな形をしており,それぞれの歯に働きがあることを学びました。 2年生は初めて歯こう染出し剤を使いましたが,上手に使うことができました。 自分の歯みがきの弱点を知ることはできたでしょうか? 3年 歯みがき指導![]() ![]() なぜ,むし歯になるのかを学習したあと歯こう染出し剤を使い, 自分の歯みがきの弱点を知りました。 今日からの歯みがきにいかしてほしいですね。 5年生 スチューデントシティ 3
いっしょに学習した大宮小学校のお友達とも,仲良く協力することができました。
働いて,給料をもらって,税金をはらって,買い物をしてと,今日一日は大人としての生活を体験しました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 スチューデントシティ 2
みんなしっかりと働いています。
代表者会議でもしっかりと意見をいうことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 スチューデントシティ学習
5年生はスチューデントシティへ行ってきました。
それぞれのブースで,本格的な仕事体験をしました。 働くことの楽しさや,厳しさを経験することができました。 みんな真剣に,それぞれの仕事に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 6年 理科の実験を行いました!![]() ![]() ![]() 植物の成長と日光や水とのかかわりについて 学習しています。 前回は、植物の葉から水が出ているのかどうかを実験しました。 ホウセンカに袋をかぶせ、15分後と30分後に観察したところ、 袋の内側には水滴がたくさんついていました。 そこで、今度は葉の表面を顕微鏡で観察し、 葉の表面には小さな穴がたくさんあることを発見しました。 子どもたちは、 水が水蒸気となってこの小さな穴から出ていくということに 気づきました! じっくりと観察し、理解を深めてほしいと思います。 4年 理科「とじこめた空気と水」
袋の中に空気を集めました。
膨らんだ袋を押したり, 腰をかけたりしました。 また楽しく打ち上げたり, 打ち合ったりもしました。 ふだんは目に見えず, 手でつかまえることのできない空気ですが, 空気を閉じ込めた袋をつかって 空気の存在や弾性を十分体感できたようです。 ![]() ![]() ![]() 栽培・飼育 委員会
先週は委員会がありました。
今までの当番活動の反省をし, 今後の取組について話をしました。 また,活動内容を確認しました。 これからが夏本番! がんばりましょう!! ![]() ![]() ![]() |
|