京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up28
昨日:58
総数:650166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

参観授業1

9月12日(金)

 夏休み後,はじめての参観授業です。どの学年も多くの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。

 3組さんは,交流学習に行っていたので,1名だけの学習でした。

 1年生は,音楽「わくわくリズム」の学習で班ごとのミニ発表会をしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

9月12日(金)

 「ごはん」「いものこじる」「さんまのしょうが煮」

 「だいこん葉のごま炒め」「牛乳」

 今日は,秋においしい「さんま」がでました。
 
 「さんま」は秋に多くとれて,刀のように細い体形をしていることから,「秋刀魚」と書きます。
 「秋刀魚(さんま)」には,血や筋肉になるたんぱく質,皮膚(ひふ)や目をじょうぶにするビタミンA,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。
画像1

1年のページ  ♪ゆうびんやさん♪

9月12日(金)

 大なわとびが流行ってきました。
 9/14(日)の醍醐ふれあいプラザの10校大なわとび大会に向けて4〜6年生が練習していますが,その横で1年生が楽しく♪ゆうびんやさん♪をしていました。

 ちょっとしたきっかけで,大なわとびが流行ってきました。いいことですね。
画像1

5年のページ バットに当たらないよ!

9月12日(金)

 5年生は,体育で「ベースボール」をしています。

 昔は男の子の遊びといえば,野球が主流で毎日のようにバットとグローブを持って遊んでいたものですが,最近はサッカーが主流になり,野球をする子どもたちがほとんどいなくなっています。少年野球や部活動ソフトボール部に入らない限り,ボールを投げたり打ったり受けたりする機会がないようです。だから,体育に「ベースボール」教材が入ったのでしょうか。

 そんな子どもたちですので,なかなかバットにボールが当たりません。ルールを知らない子どもたちも多いようです。

 昨今は,プロ野球中継も少なくなり,野球ファンも少なくなっているようですね。これも時代の流れでしょうか?

 今はサッカーブームで,子どもたちは,毎日ボールをけっていますので,びっくりするぐらい上手なのですが・・・・・。



 
 
画像1
画像2
画像3

掲示物が変わりました3

9月12日(金)

 多目的室の作品展も本日までです。よろしくお願いします。
画像1
画像2

掲示物が変わりました2

9月12日(金)

 各学年の掲示板だけでなく,教室内やろうかの掲示物も変わっています。本日の参観授業(13時50分〜)には,是非ご来校ください。
画像1
画像2

掲示物が変わりました1

9月12日(金)

 本日の参観授業に向けて,校舎内の掲示物が変わりました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ わたし,いっぱい写ってるわ!

9月12日(金)

 5年生も朝登校するなり,長期宿泊学習の写真を見つけて,ランドセルを置く前に食い入るように見ていました。
 「わたし,いっぱい写ってるわ!」「ドラム缶風呂たのしかったなあ!」

 すべての写真を見るのに,休み時間がつぶれてしまいそうです。
画像1

6年のページ  これおもろかったなあ!

9月12日(金)

 修学旅行の写真がはりだされました。みんな朝休みに運動場に出ずに,思い出の写真を見ています。
 「あっ,これおもろかったなあ!」「わっはははー」と笑い声が聞こえてきます。
画像1

2年のページ 明日は醍醐西2年場所!

9月11日(木)

 明日の参観授業は,体育の「すもうあそび」を参観してもらいます。

 本格的な室内土俵を使って行います。子どもたちが大好きな体育「すもうあそび」でみんなはりきっています。

 明日は,子どもたちのがんばりを是非みにきてください。

 
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 みっきーわくわく登山
11/30 醍醐西タイム 授業参観・懇談会
12/1 代休日
12/3 再検尿 食育6ー2

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp