京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:19
総数:650072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

前期終業式

10月10日(金)

 本日,平成26年度前期終業式を行いました。

 元気に校歌を歌ったあと,校長先生から学校生活の区切りだから,これまでのふり返りと新しい目標を決めようというお話がありました。
画像1

4年のページ われら植物探検隊「この木に決めた!」

10月9日(木)

 10/7(火)に続いて,今日は「この木に決めた」という自然観察ゲームをしました。

 「王様の木」「かわいい木」「ツルツルの木」「いいにおいのする木」「・・・・」など,いろいろな課題に合った木をさがします。ネイチャーゲーム「わたしの木」の応用編です。

 4年生の子どもたちは,みさきの家後,自然観察に興味を持ってくれています。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 運動場での戦い

10月9日(木)

 騎馬戦の練習を初めて運動場でしました。やはり体育館での練習よりは,気合いが入ります。
 今年の騎馬戦は,1対1の個人戦,全騎馬で対戦する団体戦,そして,大将戦と見応えがあります。
 楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

2年のページ さつまいもと記念写真

10月9日(木)

 今年は大豊作の年になりました。みんなで掘り終わった後,記念写真を撮りました。
画像1
画像2

2年のページ わあ,大きいなあ!

10月9日(木)

 今日は,さつまいもほりです。これまで育ててきたさつまいもの収穫です。

 子どもたちのため,夏の間世話をしてくださった浦上さんと一緒にほりました。

 子どもたちの頭より大きなさつまいもがいっぱい出てきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

10月9日(木)

 「むぎごはん」「豚肉と野菜の煮つけ」「ごま酢煮」「牛乳」

 <おやつの食べ方を考えよう>
 食事は,朝・昼・晩の3回きちんと食べることが大切です。1日の生活リズムの中で,いつおやつを食べるとよいか考えましょう。
 食事の前や寝る前は,おやつを食べないようにしましょうね。時間を決めて食べるようにしてくださいね。
画像1

フレーフレー○組!

10月9日(木)

 休み時間に運動会練習をする子どもたちが増えてきました。今日は運動場で応援団が早くもはちまきをまいて応援練習をしていました。
画像1

1年のページ  くり上がりのあるたしざん

10月9日(木)

 算数でくり上がりのあるたしざんに入りました。5+7=?? 9+2=?? 1年生の子どもたちは,ここでつまづく子どもたちがいます。
 がんばって練習をしてくださいね。
画像1
画像2

6年のページ  早くも卒業アルバムの写真撮影

10月9日(木)

 卒業までまだ5カ月以上ありますが,早くも卒業アルバム用の写真撮影を行いました。プロのカメラマンに来ていただき,一人一人の笑顔の顔写真を撮ってもらいました。
 普段のホームページや学校行事の写真とちがって,子どもたちも少し緊張気味でした。無理に笑顔を作ろうとして顔がひきつっている男の子もいました。(笑)
画像1
画像2
画像3

ごらんになりましたか?皆既月食

10月9日(木)

 昨日10/8に日本各地で皆既月食が見られました。

 皆既月食は2011年年12月10日以来,およそ3年ぶりでした。

 昨日は,月食の開始から終了まで観ることができました。オレンジ色が赤銅色に変わり,ほんのりと光る美しい月を観ることができました。

<月食とは>
 月食とは,地球が太陽と月の間に入り,地球の影が月にかかることによって月が欠けて見える現象です。満月の時に起こります。
 月全体が地球の本影に入る時を「皆既月食」と言います。地球の大気で屈折された太陽光が月に当たるため,銅色に淡く見え,全く見えなくなることは少ないようです。

 月食は,日食と違い,月が見える場所であれば地球上のどこからでも同時に観測・観察できます。


画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 みっきーわくわく登山
11/30 醍醐西タイム 授業参観・懇談会
12/1 代休日
12/3 再検尿 食育6ー2

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp