京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:40
総数:650304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年生のページ 漢字練習

画像1画像2
7月15日(火)
国語の学習で漢字練習をしていました。今日の漢字は「丁」の字を練習し「丁」の字がつく言葉探しをしていました。

3くみのページ 花火

画像1
画像2
画像3
7月15日(火)
図画工作の学習ので,「花火」を描いていました。迫力のある花火が描けています。

伝統文化クラブ

7月14日(月)

 伝統文化クラブでは,昔遊びの「割りばし鉄砲」を作りました。

 見本を見ながら意欲的に作り,輪ゴムをひっかけて的当てゲームをして楽しみました。
画像1
画像2

野外活動クラブ

7月14日(月)

 7月に入ってはじめてのクラブ活動がありました。

 野外活動クラブでは,「草木染め」に挑戦しました。木綿を下処理して,赤じその葉を使って染めました。媒染剤(定着剤)にはミョウバンを使いました。
 15分煮沸する時間が子どもたちには長く感じたのか,まだかまだかと時計とにらめっこしながらがんばりました。
 今日は乾燥まではできませんでしたが,予想したとおりの色に染まりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

7月14日(月)

 「むぎごはん」「じゃがいものそぼろ煮」

 「小松菜と切り干しだいこんの煮びたし」「牛乳」

 7月の給食目標は「よくかんで食べよう!」です。
 
 よくかむと,食べ物がこまかくかみくだかれます。だ液(つば)がたくさん出て,食べ物にまざり消化をよくします。
 よくかむと,まんぷく感がえられ,食べすぎを防ぎます。
画像1

3組のページ  どんどんカブトムシがかえっています

7月14日(月)

 3組の子どもたちが世話してくれていたカブトムシが,成虫にどんどんかえっています。

 今朝かえったカブトムシ数匹を飼育箱に移しました。カブトムシ博士の6年生がみんなにカブトムシの成虫のことを詳しく教えていました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  わーいシャワーだ!

7月14日(月)

 図工の時間に,楽しいプール学習の絵を描いています。「わーい,シャワーだ!」というテーマで気持ちよさそうにシャワーをかぶっているところの絵です。
 パスで人物を描き,そのあと,絵の具を使ってシャワーを表現するようです。
画像1
画像2
画像3

3,4年のページ  水泳学習

7月14日(月)

 じっとしていても汗がにじみ出てくる日は,プール学習が最高に気持ちいいです。

 3,4年生は3〜4校時に入りました。今日は息つぎに注意しながら,泳いでいました。
 今日のプール学習で,4年生は12名が25mを泳ぎ切りました。
画像1
画像2
画像3

みっきーわくわく集会3

7月14日(月)

 委員会の発表のあとは,7/22(火)のみっきーわくわく遊び(たてわり遊び)の打ち合わせを各グループでしました。
画像1
画像2
画像3

みっきーわくわく集会2

7月14日(月)

 今年の児童集会は,「みっきーわくわく集会」と名付けたように,毎回わくわくする楽しい集会になっています。

 委員会の発表もいろいろ趣向をこらして発表してくれています。楽しくて時間があっという間に過ぎてしまいます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 みっきーわくわく登山
11/30 醍醐西タイム 授業参観・懇談会
12/1 代休日
12/3 再検尿 食育6ー2

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp