![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:37 総数:431564 |
春の校外学習![]() ![]() ![]() 学校探検![]() 「あっちの教室はなに?」 「6年生の教室はどこにあるんやろう?」 音楽室の中を見て, 「へぇー,いっぱい楽器があるんや!」など…。 みんないろいろ新しい発見があったようです! また,もう一度見たいところなどを話し合いながら 学校のことをもっともっと知っていきます。 ![]() 1年生を案内しよう! 【2年生】![]() ![]() 顔合わせのときは緊張した面持ちの人もいましたが,一緒に校内を回っているうちに,打ち解けて楽しく案内することができました。 中間休みには一緒に遊び,仲良くなることができました。 去年まで1年生だった子どもたちが,すっかりお兄さんお姉さんとなって1年生を引っ張る姿が立派でした。 これからも他の学年と交流する中で成長していってほしいと思います。 春の校外学習 【2年生】![]() ![]() 1,2年生合同で,太陽が丘へ行きました。 子どもたちは学校探検や縦割りで同じグループだった子と一緒に遊びました。 グループで協力してスタンプラリーをしたり,遊具で遊んだり,おにごっこをしたりすることができました。 途中雨が降りましたが,帰ってからの感想では,「1年生と仲良く遊べて楽しかった!」「1年生のことを考えて行動できてよかった!」と振り返っていました。 これからも1年生とどんどん交流して,お互いを大切にしていこうとする中で成長していってほしいと思います。 たてわり活動![]() ![]() 今日はグループの初顔合わせだったので,少しどきどきした様子でしたが, 6年生がリードしてうまくグループをまとめてくれていました。 これから使うプラカードに自分の似顔絵を描きました。 演劇鑑賞![]() ![]() ![]() 司会の方のお話では、韓国は日本と昔からつながりの深い国で,韓国でよくたべられている「キムチ」は昔は辛くなかったそうです。日本からとうがらしが伝わって,韓国でキムチに入れられるようになり,今のとうがらしのきいたキムチになったそうです。驚きですね! そんなことも教えていただきながら,美しい扇の舞や音楽劇「音どろぼう」,頭につけたリボンをクルクルまわしながら太鼓やかねをならして踊る「パンクッ」など,お隣の国「韓国」の素晴らしい衣装や音楽,そして踊りを見ることができました。また,高学年はチャングという楽器で、ドン・ク・タという言葉と一緒に楽器を演奏しました。 おみやげに「チェギチャギ」という韓国でのおもちゃもいただきました!足で蹴って遊ぶそうです。 最後に司会の方から「韓国に遊びに来たい人!?」と尋ねられると子どもたちからは元気よく「はあい!」と手が挙がりました。1時間30分ほどの鑑賞でしたが,韓国の伝統文化を肌で感じとることができ,お隣の国,韓国のことを僅かですが知ることができたと思います。子どもたちにとっていい体験になったと思います。 どうぞ よろしく![]() ![]() 友だちと交換するカード(名刺)を作りました。 自分の名前の練習も,初めてノートにしました。 丁寧に字を書き,自分のお気に入りの物の絵も仕上げました。 「どうぞよろしくの会」では,少し照れながらも 「○○○○(名前)です。」「よろしくおねがいします。」 と,友だちに伝えられていました! きせつとあそぼう〜はるみつけ〜![]() ![]() ![]() ところに行きました。 たんぽぽやしろつめぐさ,てんとう虫やアゲハ蝶など, 子どもたちは思い思いに「お気に入りの春」を見つけていました。 憲法月間 〜同じです あなたとわたしの 大切さ〜
日野小学校長 山本 泉
新緑が目にまぶしい,さわやかな季節となりました。1年生もすっかり学校に慣れ,毎日元気に登校し,楽しそうに学習しています。 さて,昭和21年11月3日に公布された,『日本国憲法』が施行された日(昭和22年5月3日)を「憲法記念日」として国民の祝日と定められました。そして,5月を「憲法月間」として,いろいろな取組が行われています。 さて,本校では,年度初めにお知らせしましたように,学校教育目標を受けて3つの「めざす子ども像」を設けています。始業式にもそのことについて子ども達に話をしましたが,今後も機会あるごとに話をしていくつもりです。 その3つの中のひとつに,憲法そして人権ということに関わりのある子ども像として「なかよく認め合う子」というものがあります。子ども達には,友達を大切にする,生き物を大切にする,そして自分自身も大切にする優しく親切な子になってほしいという話をしました。 子どもたちがお互いを認め合い,尊敬し合い,仲良くしていくことで,相手の立場になってものを考え,行動できるようになってもらいたいと考えています。 また,5月1日に朝会で憲法月間についての話をしました。 その中で,憲法が作られた理由やその大切さについて子どもに理解できる範囲で伝えると同時に,法律や規則だけではなく学校のきまりなどの身近なルールや約束事を守ることが,自分自身も含めて周りのみんなが安全に安心して暮らせることにつながるのだという話をしました。子ども達の規範意識につながってくれることを願っています。 京都市では,子どもを社会全体で健やかに育むため,市民共通の行動規範である『子どもを共に育む京都市民憲章』を平成19年2月に制定しています。 そして平成22年に市民憲章の実践方法等を定め,推進する「条例」ができました。ただ,残念なことにこの『子どもを共に育む京都市民憲章』が市民全体にまだまだ浸透していないということです。 そこで,より身近なものにするために今年から「京都はぐくみ憲章」という通称を採用し,新しいロゴマークもできました。わたしたちが「京都はぐくみ憲章」を大人として,また,それぞれ学校・保護者・地域住民の立場で実践していくとしたら,私たち一人一人にどういうことができるのかを皆さんと一緒に考え,そして,少しずつでも実践していきたいと思っています。 自画像を描きました![]() ![]() |
|