![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:6 総数:251610 |
3年生 「1,2,3交流会」
3年生は,5校時に,1年生や2年生と「1,2,3交流会」を行います。これは,3年生が1年生や2年生にいろいろな学校の行事を教えてあげあたり,プレゼントを渡したりするそうです。そのことを,校長先生に説明していました。
1校時には,そのプレゼントのメモ帳を作りました。 ![]() ![]() 2年生 生活科 「できたよ みんなの やさい」
2年生は,生活科で「できたよ みんなの やさい」の学習をしています。今日は花壇に行って育てていたサツマイモを収穫しました。
栄養教諭の早光先生に教えてもらって,まずは「いものつる」を切りました。これはを使って「つるのきんぴら」を作って食べます。 その後,みんなで芋掘りをしました。大きないもがたくさんとれて大喜びでした。いもはしばらく置いて,「サツマイモのパイ」を作る予定です。 ![]() ![]() ![]() 1年 図工「おはなしのえをかこう」
1年生では,「ペンギーノくんのすてきななつやすみ」というお話の絵を描いています。今日は,クレパスで色を重ねたり,布を使ってぺんぎんのおなかに薄く黄色を入れたりしました。色を重ねて汚れたクレパスは,色移りしないように,布できれいにふき取って使います。子どもたちも大分手慣れてきました。
![]() ![]() 2年生 学級活動 「メダルづくり」
2年生は学級活動の時間を使って,10月28日に行われる「支部育成学級合同運動会」で渡すメダルづくりをしました。支部の育成学級のお友達が喜んでもらえるようにと心を込めて作っていました。
![]() ![]() ![]() 3年生 図工 「お話の絵」
3年生は図工で「お話の絵」を書いています。「おつかいまなんかじゃありません」というお話を読んで,自分の書きたい場面を描いています。
![]() ![]() ![]() 第2回「学校運営協議会」
10月6日に,今年度第2回目の「学校運営協議会」を開催しました。今回は,前期の学校評価についての報告を受けて意見をいただきました。また,前期の活動のまとめと後期に向けての話し合いをしていただきました。
また,文科省より依頼があり,12月9日に東京で開催される「地域とともにある学校づくりフォーラム」で本校の校長と村井理事長が,本校の学校運営協議会の取組について発表を行います。 ![]() 6年生 体育 「走り高跳び」
6年生は,体育で「走り高跳び」の学習をしています。グループで場を作り,学習の約束を守って,協力して学習していました。特に高飛びは怪我が多いので,安全面には十分気をつけていました。
友だちが,自己新記録を出すとグループのみんなで喜び合っている姿が印象的でした。 ![]() ![]() 垣根の剪定(せんてい)
管理用務員さんが,中庭の垣根の剪定をしています。いつの間にか少しずつ垣根が高くなり,教室の明るさに影響が出てはいけないので,管理用務員さんが枝を切って垣根の高さを低くしてくれています。
![]() ![]() 3年生 算数 「わり算」
3年生は算数で「わり算」の学習をしています。今日は,あまりを考えて解く問題の学習をしました。「のびのびコース」も「ぐんぐんコース」も一生懸命考えていました。
![]() ![]() 4年生 理科 「月の動き」
4年生は「月の動き」の学習をしています。今日は1組でタブレットを使って,月の動きについて調べました。調べたことをカードにたくさん書いていました。みんなタブレットの扱いにもすっかりと慣れて,上手に調べていました。
![]() ![]() |
|