京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:251606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

10月の人権委員会 「前期にがんばったこと・できるようになったこと」

 人権委員会では,全校児童のみなさんに「前期にがんばったこと・できるようになったこと」をカードに書いてもらい,北校舎の1階の掲示板に掲示しました。
 ・漢字が書けるようになった。
 ・鉄棒で逆上がりができるようになった。
 ・家のお手伝いをがんばった。
 ・一輪車が乗れるようになった。
 ・生活向上の調べ学習をがんばった。
 ・やさしく話すことができるようにがんばった。
 ・敬語を使うことをがんばった。
 ・陸上の練習を休まずに行くことができた。
 ・部活動のサッカーをがんばった。
など,いろいろなことをがんばりました。後期もしっかりと目標を立ててがんばりましょう。
画像1画像2

6年生 修学旅行の思い出新聞ができました

 9月25日・26日に愛知方面に行った修学旅行の思い出をグループで新聞にしました。楽しかった思い出がいっぱい詰まった新聞です。
画像1
画像2

4年生 総合的な学習の時間 「よい歯のひみつ」

 4年生は総合的な学習の時間に「よい歯のひみつ」の学習に取り組んでいます。12月の発表会に向けて,調べ学習が始まりました。今日は,歯のことについて不思議だなあと思うことや,もっと知りたいことを発表しました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 秋の遠足3

 お弁当を食べ終わった後,最後にみんなで遊具で遊びました。

 気持ちの良い秋晴れで,とても楽しい遠足となりました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 秋の遠足2

 植物を見て楽しんだ後,お待ちかねのお弁当を食べました。お弁当をぺろりと食べ,広い芝生でおにごっこをしたり,芝生に寝転んでみたりと,思い思いに過ごしている様子でした。

 
画像1
画像2
画像3

1・2年 秋の遠足1

 1・2年生合同で,京都府立植物園に行きました。

 植物園では,グループに分かれ,様々な植物を見たり,探したりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年 さつまいもほり

 春先に植えたさつまいもの苗が,大きく大きく育ちました。今日は,みんなでさつまいもほりをしました。

 しばらくさつまいもを干した後,みんなで調理しておいしくいただこうと思っています。
画像1
画像2
画像3

美しい虹がでる朝に,後期がスタートしました。

 台風一過,朝登校すると,西の空にとても美しい虹が出ていました。そんなすばらしい天気の元,平成26年度後期がスタートしました。


画像1

後期始業式

 今日は,後期始業式がありました。1年の半分を終え,新たな気持ちで後半のスタートです。校長先生からは,「チャレンジ」をテーマに,後期に行われる行事をスライドでの紹介がありました。子どもたちの表情から,頑張ろう!という気持ちやわくわくした期待が感じられました。
 また,安全についてのお話もありました。「交通安全」について,小栗栖校区の危険なところをスライドで見ながら,確認しました。自転車の正しい乗り方も全校で再度,確かめました。
 後期も子どもたちが健康で安全に学校生活を生き生きと過ごせるように,取組を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

10/12 「はなぶさ保育園の運動会」が開催されました

 台風19号の影響でお天気を心配していましたが,保小連携として交流を深めている「はなぶざ保育園」の運動会が盛大に開催されました。
 園庭には,多くの保護者の方や来賓の方の声援や拍手がいっぱいでした。そんな中で,園児たちは元気いっぱいがんばっていました。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/29 市P連人権尊重啓発活動
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp