京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:22
総数:643517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生  わあ!小さいんだね

 生活科の時間に,ラディッシュの種の観察をしました。ミニトマトと同じように,とても小さい種です。ごまのように小さい種です。落としてしまうと,どこに行ったかわからなくなります。子ども達は,拡大鏡で観察したのですが,落とさないように気をつけていました。どんな芽が出てくるのかしら?
画像1
画像2
画像3

6年 「歴史めぐり」に行きました

 お天気の心配をしましたが,雨もふらず,暑い一日になりました。
 無事にみんな帰ってきました。
 明日が時代祭ということで,京都は観光客でいっぱいでした。
 いろいろとハプニングはあったようですが,みんなで協力しあい乗り越えたようです。
 またひとつ思い出ができました。
画像1
画像2

2年生 だるまさんがころんだ

画像1
画像2
画像3
 火曜日は,2年2組の「みんなあそび」の日です。今日は,本当は総合遊具で遊ぶ予定だったのですが,雨で濡れていたので変更になりました。女の子に人気のある遊びです。
 今日はもめごともなく,みんなで楽しく遊ぶことができました。楽しそうなので,5年生の男の子が寄って来たほどです。

4年 ポートボール

画像1画像2
1時間に2回ずつ試合を行い,パスやシュートの仕方・コートの使い方を考えてきたポートボールも今週が最後です。

はじめはコートの中でどうしていいかわからなかった児童も,今では声を出しバスやシュートのしやすい場所へ動いて活発に活動しています。学習の中でチームで練習したり作戦を考えたりしてきたことが力になっているように感じます。

2月からのサッカー,そして高学年でも,身につけたボールゲームの攻め方・守り方やコートの使い方を生かして,より一層みんなで高め合う体育の学習をすすめてほしいと思います。

6年 自画像「12才のわたし」

 図工の時間に自画像に取り組みました。有名な画家は,自分を見つめ直すために
自画像を何枚も描いたそうです。
 鏡でこんなにじっくりと自分の顔を見たことも初めてでしょう。
 じっくりと見て,描いていました。
 周りの額縁もダンボールでつくりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 かけられる数とかける数

 算数では,2〜5段のかけ算が終わったので,文章題を作る学習をしています。文章を読んで,何の何倍かを考えます。これがなかなか難しいです。しっかり読まないと,かけられる数とかける数が反対になってしまいます。
 自分で問題を作る学習では,文章がうまく作れない人が多く,算数の時間なのに国語の時間のように文章指導をしています。子ども達は,困った顔をしながら取り組んでいるところです。「九九だけ覚えたらいいんじゃないんだね。」と言っている子ども達です。
画像1
画像2
画像3

学校沿革史(平成26年10月21日現在)

2年生  ああ!雨が降る前でよかったね。

 今日から体育の授業は,運動場で行います。「とびくらべ」と「てつぼうあそび」を時間を半分ずつに分けて活動しました。とびくらべは,歩幅の大きさを比べます。この活動が,高学年の幅跳びにつながっていきます。個人で比べたり,グループで比べたりしながら,楽しみました。
 てつぼうは,ほぼ一年ぶりということもあって,思い出す意味で,以前にできた回り方をしました。それでも,忘れている人もいて,「どんな回り方だったかな?」と言っていました。そこで友達の回り方を見て思い出していました。今年は,逆上がりができるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

2年生 いつ,おうちに着くかしら?

画像1
画像2
画像3
 今日,お家の人に宛てたお手紙(はがき)を子ども達は,ポストに入れました。投函するのが,うれしくってにこにこしています。「いつ,着くんだろうね。」「ああ!どきどきしてきたよ。」などという声も聞こえてきました。
 お手紙が届きましたら,お家で音読劇をします。だから,今日の練習は身が入っていました。恥ずかしがらずに,お家の人の前で発表してね!

3年 秋の遠足!

画像1
画像2
画像3
金曜日は秋の遠足に行きました。行き先は大文字山です。
どのクラスも欠席なしで全員で行くことができました。

「○○ちゃん大丈夫?」「あともうちょっとやで、がんばろう。」と励ましの言葉を言いながら山登りをする姿が見られてとても嬉しく思いました。

火床や山頂では,京都市の町の様子を一望することができました。
「京都タワーや!」「大きい鳥居は平安神宮かな。」「北の方は山が多いね。」とたくさん気付くことがありました。学校から持っていった双眼鏡が大活躍でした。

3年生全員,よくがんばりました!!!
保護者の皆様,お弁当等の用意ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp