京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:45
総数:643601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

一輪車

画像1
昨年度ベルマークで購入した一輪車を今年度から使用できるように整備しました。以前はタイヤの空気が不足していたりサドルの高さの調節が難しかったりする中,子どもたちは何とか工夫しながら遊んでいました。

新しい一輪車はノーパンクタイヤ仕様でサドルの調整もワンタッチと,子どもたちだけでも遊びやすくなっています。休み時間にはいつも一輪車置き場は空になるくらいの人気です。楽しみながらバランス感覚を養ってほしいと思います。

2年生  力いっぱい走って!

 今日は曇って風のある運動には,ぴったりの天気でした。リレー遊びもどうすれば勝てるのか知恵をしぼっている子ども達。バトンを落とすと,勝てなくなるので声を掛け合いながら試合をしています。少し距離を延ばしてダッシュできるようにしました。スピードが出るけれど,コーンを回るのは難しくなります。転んだ人もいましたが,みんながんばって走っていました。1組と2組が体育をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

はてさて いったい こりゃなんだ。

画像1
画像2
中庭の花壇にジャガイモの花が咲いています。
食材としてのイメージの強いジャガイモですが,栽培しているときれいな花を咲かせます。

マサキ

画像1
画像2
西校舎の北側の門のフェンス沿いにマサキの木があります。
葉の縁には低い鋸歯があり,花期は6〜7月です。
花は黄緑色で目立ちません。

1年生 困ったときには

画像1
画像2
今日の給食時間の様子です。子どもが配膳していたおかずをこぼしてしまいました。そのすぐ後に,周りの子どもたちがぞうきんやティッシュを持ってきて,ふいていました。その姿を見て,1年生の子どもたちの優しさに驚きました。友だちに「大丈夫?」と声をかけていて,優しい子どもたちの気もちが伝わってきました。お互いに助け合いながら,優しい気持ちを持って毎日を過ごしていきたいと思います。

1年生 にょきにょきとびだせ

6月1日(日)の学校公開日にお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちはたくさんの保護者の皆さん・地域の皆さんに来ていただき,とても嬉しそうでした。図工の「にょきにょきとびだせ」では,グループの形になって,楽しく飾りつけをしました。ビニール袋にモールやスパンコールを付けて,工夫を凝らした作品ができました。保護者の皆さんと声をかけあって楽しくでき,子どもたちの心に残る活動になりました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生  大きな紙で

画像1
画像2
画像3
 図工では,新聞紙をお家からたくさん持ってきてもらって,からだ全体で楽しみました。ならべたり,まるめたり,かぶったり,新聞紙を使っていろいろ楽しみました。
 大きな船を作ったグループやテントを作ったグループ・テーブルやいすを作ったグループなどがありました。教室中新聞紙をいっぱい広げて作っていました。
 楽しんでいましたよ。お家で話が出たかしら?

2年生  大事なことを落とさないで

 国語の授業では,遠足の持ち物を友達に知らせるという場を設定しました。話す人は,何を伝えるのか,いくつ伝えるのか,ゆっくりはっきり話すことを心掛けて言います。聞いている人は,メモをとってそのメモが正しいか確認します。二人組・三人組になって伝え合いをしました。聞き落さないように真剣に取り組んでいた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

プール修繕完了

画像1画像2
 昨年度,水泳学習で擦り傷を負う子が多数いました。プールの底が傷んでいてコンクリートで足の裏や水位によっては膝を怪我してました。
 9月に修繕をしてくださいと特別申請して,初めはいい返事がいただけなかったのですが,年度末に申請が通り,修繕工事とプールの塗装をしていただきました。
 全面改修工事とまではいかなかったのですが,この修繕により擦り傷を負う子が無くなるのではと期待しています。
 工事を認めていただいた教育委員会に感謝です。
※創立150周年の2022年までには全面改修工事が実現できるように働きかけを継続したいものです。

ドクダミ

画像1
画像2
西校舎の北側などにたくさんドクダミが生えています。名前は,「毒矯み」(毒を抑える)から来ているそうです。漢方薬として使われるとともに,葉を乾燥させてどくだみ茶を製造することがあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp