![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:45 総数:643585 |
2年生 バタ足でGO!
2年生の「水あそび」は5回終わりました。顔つけや伏し浮きはとても上手になったので,バタ足で泳ぐ練習をしています。プールのはしからはしまで泳ぐと12メートルです。(短いほう)子ども達には,がんばってはしまで足をつかずに泳ごうと声かけしています。あと数回しかない「水あそび」。少しでも長く泳げるようになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生 速く正確に!
筆算の計算を近頃間違う人が多くて残念に思っています。そこで,ステップタイムの時間に時間を決めて練習しています。たしざんとひきざんの方法がまだしっかり自分のものになっていない人もいるので,とにかく練習をして習熟をはかろうと思いました。子ども達は,前日の正解数と比べて一喜一憂しています。でも意欲的に取り組んでいますよ。
![]() ![]() ![]() 野外炊事に取り組みました。![]() ![]() ![]() 山の家の方々にコツを教えてもらいながら,火おこしにチャレンジ! どの班も火をつけることに成功し,とても満足気でした。その後は,おこした火を使って野外炊事に取り組みました。どの班もおいしいすき焼き風煮ができました。 また,今回はみさきの家の時とは違い,ご飯も自分たちで炊きました。 山の家,到着![]() 入所式を終えて,お昼ご飯を食べています。 この後,野外炊事を行う予定です。 ![]() スホウチク![]() ![]() 黄色い幹に緑の縦じまが入っているのが特徴です。 1年生 あさがおの観察
生活科では,あさがおの観察をしました。育て始めた時に比べて,つるがぐんぐん伸びて,葉っぱのかたちも変わってきました。子どもたちもあさがおの成長の速さに驚いていました。
![]() ![]() ![]() 2年 図工「粘土でギュッポン」
みんな楽しみにしていた粘土あそびをしました。
用意していただいた型抜きや型押しを使って,いろんなものに変身させました。 動物の型を使って飛行機やバスを作ったり,星型やハート型のものを合わせてケーキを作ったり,とてもおもしろい作品がたくさんできました。 また,友達の作品を鑑賞し合いました。 どの作品もオリジナルのものなので,中には,何が何だかわからず,思わず「これは何だろう?」と質問してみたり,にぎやかな鑑賞会になりました。 みんな,友達のよかったところや工夫しているところを伝え合っていました。 ![]() ![]() 2年生 がんばったね
2年3組の国語の学習は,「スイミー」の感想文を友達と交流して,自分の感想を伝え合うというものでした。子ども達は自分のノートに書かれている感想文を友達に一生懸命伝えようとしていました。そして,お友達の感想の良いところや同じところを見つけて,伝えていました。
どの人もがんばっていましたよ! ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学に行ってきました
京都府警本部とモノづくりの殿堂・工房に社会見学に行ってきました。
京都府警では,事件が起きてから犯人逮捕までの様子を府警本部の方が熱演されたという映画をみたり,仕事をされている様子を見学したり,クイズをしたりしました。 体験コーナーでは,白バイに乗ることもでき,楽しんでいました。 モノづくりの殿堂では,京都にある企業誕生の様子や創業者について学びました。 どんな企業がどんなものをつくっているのかを調べ,初めて見る小さな半導体の展示物や,いつも使っている家電の中に入っているコンプレッサーを見て,この会社が作ったのかと驚いていました。 モノづくり工房では,自分だけの温度計づくりをしました。 温度によってセンサーが反応してランプの色が変わります。ドライヤーや保冷材などの温度を調べて,自分の作った温度計が正確に反応しているかを調べました。 こちらの施設には企業を退職されたOBの方々がたくさんボランティアのモノレンジャーとして待機してくださっています。わからないことはこのモノレンジャーさんたちが色々と教えてくださいました。 今日の社会見学を通して,こんな仕事がしてみたいな…と考えるきっかけになればうれしいです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 なかよし交流
生活科の学習で,呉竹総合支援学校に行って「なかよし交流」をしました。まず,グループに分かれて自己紹介をしました。その後,校内探検へグループごとにいきました。色々な工夫がされているのをくわしく説明してもらいました。子ども達は真剣に聞いたり質問したりと積極的でした。また,体育館では人数集めゲームやバルーンで遊びました。遊びを通して呉竹校の人となかよくなれました。車いすをおしたり,手をつないだり,自然な形で交流ができ,よかったです。
生活科で探検してわかったことをまとめて発表したいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|