京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:41
総数:643571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生  心を込めて

画像1
画像2
画像3
 国語では,お話作りが終わろうとしています。三場面の話を作ったら,表紙をつけて仕上げます。子ども達は,苦労して作ったお話のぴったりの表紙を作ろうと意気込んでいます。「題名は目立つように書こう。」「どんな場面の絵を描こうかしら。」とわくわくしながら考えていました。心を込めてすてきな本を作りましょう。

6年 図工 〜多面体をつくろう〜

 色画用紙に円を描き、コンパスで模様を描きました。
カッターナイフを使い切り抜いていきました。そして、4面体
8面体になるように張り合わせました。
 掲示板にかざると、涼しげです。
画像1
画像2
画像3

2年生 迷ったけれど,水遊びは実施

 今日は朝から小雨が降っていました。でも,雲の間から太陽が顔をのぞかせています。
 そこで決断!「水遊び」を実施することにしました。水温は28度でぬるめのお風呂のようです。
 まずは,水慣れをして伏し浮きをしました。子ども達は慣れたもの。息を思い切り吸い込んで,長い間浮かんでいます。今回はバタ足の練習に重点をおきました。ひざをのばして足を動かすこと。あごを引いて泳ぐこと。でも,まだまだひざを曲げてたくさんしぶきが上がる人の多いこと。目標は10メートル以上泳ぐことにしました。残り少なくなった「水遊び」の時間を目標に向かってがんばっていきたいです。
画像1
画像2
画像3

2年生  さあ!仕上げをしましょう・

画像1
画像2
画像3
 昨日図工で,あじさいの花を絵の具で塗りました。時間切れだったので,今日仕上げをしました。葉は緑色と黄緑色とその二色をあわせて色を作って塗りました。昨日の花びらにはみださないように慎重に筆を運んでいました。
 初めてだったので,緊張していた子ども達。回数を重ねて,なれましょうね。

2年生 お話の作者になろう

 国語では,お話作りに挑戦しています。教科書には二つの挿し絵があり,子ども達は中の話を考えて三つの場面を作ります。どきどきする話やおもしろい話・こわい話・不思議な話など,子ども達はいろいろ考えています。今週から取り組んでいますが,文章を作るのが難しいこと!思っていることを文章で表現するのは,大変です。毎回時間をかけて取り組んでいます。さあ!どんなお話になるのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

2年生  絵の具を使って

 図工では,二回目の絵の具を使った学習をしました。今回は色の工夫です。マヨネーズ塗りとコーヒー塗り・紅茶塗りという三種類の塗り方を学習しました。だんだん水の量を増やして塗ったときの色の出具合をみます。「あっ,だんだんうすくなっていくよ。」「マヨネーズみたいだと塗りにくいなあ。」などと濃度の違いを肌で感じてくれたようです。
 その後,あじさいの花を塗りました。まだ,完成していないので,また時間をとって完成したいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 給食時間

4年生になると給食当番もスムーズです。
待っている子は静かに読書タイムです。

食べるスピードも付き,毎日友達と話しながら楽しく給食をいただいています。
好き嫌いのある子もいますが,少しでも食べようとする姿が見られると嬉しいです。
食べる量の多い子少ない子も様々ですが,こちらもその子の様子を見ながら進めています。

昔に比べると献立も色々と増え,使われている食材も豊富になりました。
季節や行事に合わせた献立も楽しみの一つです。
先日のカレーで,星形の人参が入っていた子は大当たりでした!!
今日の献立は,スパゲティのミートソース煮とほうれん草のソティでした。
とてもおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

4年 たかとび

画像1画像2
はさみとびのような跳び方を覚えるところからスタートした4年生の「たかとび」。

まだ時々足が反対になってしまう児童もいますが,踏切の仕方や足の振り上げ方などの工夫を交流しながら記録を伸ばしています。

クラスによっては「助走をとりすぎない方が高く跳べる」ことに気付いた児童もいて,シンプルな運動ですがしっかり考えて学習できています。

6年生で「走り高とび」に挑戦する時にはさらに運動を工夫し,大きくなった身体で新しい記録を残してくれることと思います。

山の家 小枝温度計作り

画像1画像2
6月30日(月),三泊四日の花背山の家の長期宿泊活動もいよいよ最終日。
朝食後,部屋の清掃や荷物整理を終え,研修室で小枝温度計を作っています。
花背でとれた枝が材料なので,思い出に残る温度計です。

山の家 キャンプファイアー その2

画像1
画像2
 炎が大きくなってきたところで,レクリエーション係による出し物が始まりました。
歌にダンスにゲームにと大盛り上がり!先生からの出し物もあり,子どもたちはすごく楽しそうでした。
 
 しかし,炎が小さくなり,キャンプファイアーの終わりが近づいてくると,これまでの活動を思い出し,思わず涙を流す子も・・・。
 あと1日,最高の思い出を作って,学校に戻ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp