![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:643568 |
夏休み前の図書室![]() 夏休み,職員で図書室の整備やブックフェアでの本の購入を予定しています。より使いやすくより楽しい図書室でもっともっと本の世界を広げてほしいと思います。 2年生 感想文に挑戦!
国語の学習で,感想文に挑戦しています。教科書に「お話の国の友だち」というところがあり,二年生が好みそうな本がたくさん紹介されています。そこに紹介されている本を図書室から借りてきたり,子ども達の家から持って来たりして集めて読書コーナーを作りました。そこから選んで子ども達は感想文を書いているところです。感想文の書き方を指導しているところですが,がんばって書いていますよ。
![]() ![]() ![]() 2年生 読み聞かせっていいね!![]() ![]() ![]() サトザクラ![]() ![]() オオシマザクラをもとにして開発されたとされる園芸種で,ソメイヨシノより遅く咲きだし開花期が長いです。 5年生 エコライフに挑戦!![]() ![]() ![]() 「エアコンの設定を28度にする。」「水を出しっぱなしにしない。」「食べ残しをしない。」といったことも,二酸化炭素の排出に関係してきます。 1年生 そうじ名人![]() 2年生 わあい!今日もがんばるぞ。![]() ![]() ![]() 子ども達のやる気を感じます。「水遊び」も残すところあと一回です。これで終わってしまうのはもったいないですね。引き続き夏休みのプールにも参加して,もっと泳げるようになってくださいね。 2年生 一リットルってどれくらい?
今日は,バケツに自分が一リットルだと思う水を入れて,それを一リットルますにうつしかえる活動をしました。なかなかぴったりの量には入れられず,多かったり少なかったりします。この活動を通して,およそのかさの大きさを考えることができるようにします。子ども達は同じ量であっても,底辺の大きさによって水面の高さが変わることを実感したようです。くりかえし見当づけと実測をくりかえすことによって,一リットルの量感を豊かにしたいと思います。
身のまわりにある一リットルくらい入る容器を探すことで,かさに対する関心を深めてほしいと願います。 ![]() ![]() ![]() 4年 季節の生き物
四季を通して,生き物の観察をしています。
カブトムシは幼虫から観察をはじめ,もう立派な成虫になりました。 好きな子にはたまらない観察の時間です。 オスとメスともに体のすみずみまでじっくりと観察し,記録しました。 ![]() ![]() ![]() ナンテン![]() ![]() 初夏に白い花が咲き,音が「難を転ずる」に通じることから縁起の良い木とされます。 |
|