![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:661627 |
たまごアート完成!![]() ![]() ![]() 梅2
梅ジュースと梅シロップづくりの後,梅ジャムと梅ジュース(水割りと牛乳割り)そして梅干しの試食をさせていただきました。とってもおいしくて笑顔があふれるわかばっ子でした。作った梅ジュースと梅干しの完成も楽しみです♪
![]() ![]() 梅![]() ![]() 図工「楽しく作ろう」
図工「楽しく作ろう」という単元で、粘土や容器を使った小物入れ作りをしました。
今日のために材料集めや設計図づくりなど前々から準備してきたので、子どもたちもこの図工を楽しみにしていたようです。授業が始まり、それぞれが思い思いの材料を出し、作り始めます。 「私は宝物箱を作る!」その他、貯金箱・小物入れ・ペン立てなどなど。 子どもたち各々が考えた作品を仕上げていきました。 あんなに乗り気だったから、どんどんと作業が進むかなと思いきや… 材料の紙粘土の感触がクセになってしまったようで、ずっとコネコネと練っていて、 作業がいっこうに進んでいませんでした。 それでも一生懸命作った作品がなんとか完成し、教室に展示することができました。 お家の方、材料集めなどご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年音楽 合奏の練習スタート♪
今日からグループに分かれて合奏の練習が始まりました。
使いたい楽器や自分が演奏するパートも子どもたちが話し合ってきめ, 早速練習開始です。 「ここは,このリズムだよ。」 「一回みんなで合わせてみよう!」 と,子どもたちはとても意欲的に合奏の練習に取り組んでいました。 演奏会が今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年国語 ようこそ,わたしたちの町へ
国語では「ようこそ,わたしたちの町へ」という学習で,自分たちの町を紹介するパンフレット作りを進めているところです。
今日は,いろいろな所から集めてきた本物のパンフレットをグループで見て,工夫を見つけたり, 自分たちのパンフレットに取り入れたいことを考えたりしました。 ![]() ![]() ![]() 6年 選書会![]() 一人一枚札をもち,読みたいなと思う本に札を挟みます。 子どもたちに人気の高い本を優先して購入する予定です。 図書室に並ぶ日が待ち遠しいですね! ![]() 6年理科 植物の成長
ホウセンカやツユクサの葉の表面を顕微鏡で観察しました。
観察するために,葉をねじるようにしてそっと手前にひく作業があるのですが,その作業に苦戦している子もいましたが,ピントを上手に合わせて,きれいに気孔を観察することができました。 ![]() ![]() ![]() 6年 身体計測がありました
6月の身体計測がありました。
いつも計測の前には佐々木先生による保健指導があり,子どもたちは毎回とても楽しみにしています。 今回は『つめのお話』でした。 ♪“線路は続くよどこまでも”の歌の替え歌,“つめは伸びるよどこまでも”の歌をつかって,楽しく指導していただきました。 ジメジメとしてウイルスも繁殖しやすい季節,つめの間もしっかり手洗いして清潔に保ちたいと思います。 ![]() ![]() 6年書写 文字の大きさに気をつけて![]() 静かな雰囲気の中,真剣にお手本を見つめ,一画一画ていねいに書き進めていました。 ![]() |
|